自宅で仕事をするってのは楽だ。けど、在宅ワークにはメリットもあればデメリットもある。これは在宅ワークをしている人なら分かってくれるはず。
そう、在宅ワークって自由に思えて結構大変なんだよな。
だけど、コツを知っておけば在宅ワークはビビる程に生産性が向上する。外で働くより大きな成果を出す事も出来る。
そこでこのエントリでは在宅ワークで生産性を鬼ほど上げる方法を語っていく。
目次
在宅ワークのメリット
まず最初に、在宅ワークは他にはないメリットがある。
1つは好きな時間に働ける。会社に通勤する必要もない。時間の節約になるし、通勤時のバスの混雑によるストレスも全くない。
また在宅で仕事をするメリットとしては「自分で作業環境を作り出せる自由」だ。会社で働いているなら、上司に許可を取らずデスクの位置を移動させたり、部屋の隅に観葉植物を置いたりは出来ない。
だけども、自宅で仕事をするならば、作業環境も自由に変えられる。生産性を高め、仕事の成果を最大化させるには、作業場所を整える必要がある。そのコツもこの記事では解説する。
在宅ワークは「作業場所を自由に出来る」ってのはこの上ないメリットだ。他にも色々とメリットはあるんだけど、特に工夫次第で自由に仕事が出来るってのは大きなメリットだ。
在宅ワークのデメリット
在宅ワークのデメリットを出すなら、まず孤独。1人で作業をするから他人から干渉はされない。だけど、1人ぼっちで作業をすることになる。私はその方がいいがな。
自宅で働いている人は「あるある」だろうけど、とにかくサボってしまいがちだ。Youtubeで動画を観ちゃったり、音楽を聴きだしてしまったりと集中が出来ないなんてこともある。
なので、仕事とプライベートの管理が出来ないなら結構苦労する。全然作業が進まねえんだからよ。
けど、安心してくれ。これから私が語る事は「自宅で働く生産性を徹底的に上げる方法」だ。会社で働くより遥かに高いパフォーマンスを叩き出すノウハウを語る。
モチベーションが枯れちまって仕事が進まない人も安心してくれ。その問題を私は解決できちゃうからな。
自宅を「仕事場」にしてる?徹底的に変えていけ
この記事を読んでいる人の多くはフリーランス、個人事業主だろう。会社作っちゃってる人もいるかも知れねぇけどな。
で、もしも自宅で働いているなら「自宅」において生産性を高める方法を学ばなくちゃいけない。それこそ自宅には子供、介護が必要な親、ペットがいるかも知れない。
子どもがいる親は子供を寝かしつけて、誰にも邪魔をされないようになってから1人で仕事を始めるだろう。そんな日々を送っている中で、アナタの自宅での仕事の生産性を上げる為のコツを語るぜ。
環境にはガンガン投資していこう
このエントリで紹介するコツの中には、無料で出来る方法もあれば、有料の方法もある。今のアナタの作業部屋を改善していく為にはお金をかけなくちゃいけない場合もある。そこだけは最初に注意してくれ。
けど、こうやって作業場所の改善のためにお金を投資する事は大事だぜ長期的な視点で考えば、十分にリターンが得られる事だからな。それは私が保証するぜ。
さて、前置きが長くなっちまった。仕事の成果を最大化させたいフリーランス、個人事業主の為に私が考える限り、最強の「生産性が高い作業場」の作り方を解説していく。
①朝のルーティーンを作り上げて行動を自動化させる
まず最初は「朝の過ごし方」だ。マジで重要だぜ。
ビジネスが上手くいっている起業家は「自分だけの朝のルーティーン」を持っている。まずはシャワーを浴びて、朝食を食べて、コーヒーを飲んで、予定を確認して…というようにな。
特に朝に重要なのは「1日の行動を最大化させるための準備」に徹底する事だ。
集中力が切れるなら「朝食」は食べなくてもいい
まずは朝食だな。朝に食うものは良く考えるんだ。例えば、私は朝には必ず自作ジュースを飲むようにしている。わざわざリンゴと人参とレモンをミキサーして飲んでいる。
メンドクサイと思うかもしれないけど、私はこの行動が自動化しちまってるから今は全く面倒臭いと思わない。その後に牛乳を入れまくったコーヒーを飲むのが私の朝の食事だ。
ちなみにだけど、朝飯はシッカリ食うべきじゃない。それこそ朝から腹いっぱいになる位に食事をすると、午前中のパフォーマンスはびっくりするほど下がるんで。眠たくなるし脳がモヤにかかったようになっちまう。
だから小学校の頃に先生に「朝ごはん大事ですよ!」と言われて育ってきたかも知れないけど、出来れば朝は必要最小限にしろ。多少は食べるべきだけどな。
少なくともスピード感を重視する起業家は朝飯は軽くしろ。私としては朝から肉を食うような肉食系は男女問わず好きだが、パフォーマンスが落ちちまう位なら食うべきじゃないぜ。
1日のタスク&スケジュールを書き出す
1日のタスクや目標を書くのも欠かせない作業だ。というよりも、この作業1つだけでも朝のルーティーンに組み込めれば、アナタの生産性は桁違いに上がるぜ。
「いやいや、朝に予定を確認していたこともあるんですが、その作業が毎日続かないんですよね…」っていう習慣化が苦手なケースもあるだろう。そこで私から1つアドバイスをしておく。
必要最小限のタスクだけをブチ込め
これだけだ。簡単だろ?
Googleカレンダーでスケジュール管理をするにしても手帳にしても、必要以上のタスクは詰め込まない事だ。アナタの1日で必ず達成しなくちゃいけない作業だけを書き出すんだ。それ以外は全部捨てろ。今は要らねぇ。
大半の奴は「兎に角タスクを1日のスケジュールにぶち込みまくっていればいいでしょ」というゴリ押しスタイルで仕事をしやがる。1つ1つの作業に費やしている時間計測もしない奴が大半だ。そりゃそうだよな。メンドクサイんだろうよ。とりあえず、グーグルカレンダーに予定をビッシリ書き込みましたっていうのがほとんどだ。
駄目だぜ。必要な作業だけを1日で達成するんだ。今日やらなくていいタスクは今やるべきじゃないし、必要な事をひたすらやってくれ。
もちろん、やらなくちゃいけないタスクってのは「準備」も含まれるからな。「1週間後にこんな事があるからその準備をしなくちゃ…」ってのはやるべき作業だぜ?私が言いたいのは「今やる理由があるかどうか」これなんだよ。この基準で全ての行動を見直してくれ。
②部屋を掃除して片付ける
「掃除をすれば金運が上がる」ってスピリチュアル的な話もあるんだけど、実際に部屋をキレイにすればする程、収入は上がっていくんだよな。
正直、私はスピリチュアルなんて1ミリさえも信じてないし、興味もないんだけど、「部屋を掃除して得られる効果」だけは確信している。理由はよく分からないんだけどな。
貧乏な人ほど部屋が汚い
あと貧乏で困っている人ほど、風通しが悪く、床にも服とかが転がってたりする。これも不思議だよな。金持ちは家が綺麗だし、金がなくて困っている人ほど家が汚い
もちろん、科学的な研究でも「部屋が汚くて物が乱雑に置かれている程、脳に悪影響がある」っていう事が証明されていたりするから、精神面で安定したいなら部屋は掃除しておけ。個人的な事を言えば、メンヘラの部屋は汚いし臭い。男女問わずな。
机の上にはモノを置かないように
特に作業デスク周りはモノを一切置かないようにしろ。私の机は
- PCディスプレイ
- マウス
- キーボード
- 電気スタンド
これだけだ。コーヒーカップも机に置かない。
私みたいにクソ神経質な奴は机に絶対必要な物以外は置かない方が良いぜ。
手帳とか本とか置きっぱなしにしちゃうかも知れないけど、絶対駄目だぜ。1つでも必要ない物があれば集中レベルが1段階下がっていくと思った方が良いよマジで。
私なんてパソコンのキーボード位置が移動してるだけで1日のパフォーマンスが下がって仕事したくなくなるからな。
ガンガン掃除しよう
作業部屋にモノが増えれば増える程、アナタは集中する事が難しくなり、感情も不安定になっていくぜ。特に創造性や思考力がカギになるようなビジネスをしているなら、今すぐに掃除をすることを勧める。
清潔で綺麗な部屋になれば生産性は間違いなく上がるんで。ミニマリストって言葉もあるように、必要なモノ以外は持たないように生きればいいぜ。
③長時間座っても疲れないイス&ちょうどいい机
在宅ワークをするならイス&机は徹底的に選ぶべき。1日の中で何時間もパソコン画面と睨めっこして作業をする事になる訳だ。その際に考えるべき事は
- ストレスなく
- 体を傷めずに
- 生産性を高められる
そんなイスと机を選んでくれ。特に私のお勧めは高さを調整できる机だ。イスと机の高さが合わなければ体を痛める事になるし姿勢が悪くなってしまう。
特に私は肩こりや腰痛にならないようにマジで注意している。肩や首が凝ったりすると集中力が落ちていき全体的なパフォーマンスも落ちちゃうんで。
イス選びで欠かせないポイント
個人的にイスを選ぶなら欠かせないのは、
- ひじ掛け
- 背もたれ
- 高さ調節機能
- ヘッドレスト
この機能。全部が揃っていないと私はそのイスで作業はしたくない。この4つは特に長時間の作業をするのであれば絶対必須条件なんだよな。
私は傲慢で神経質なヤベェ奴だからな。少しでも気に入らない場所で仕事はしたくないんだ。それに上のどれか1つでもなくなると体への負担が増えまくるしな。
失敗せずにイスを選ぶ方法
といっても、別に高いお金を支払ってイスを買う必要はないよ。何十万円もするイスもあるけど、私が使っているイスは5万円程度だ。別に値段が高いのが良いってんじゃなくて、座って長時間作業が出来るかどうかが大事だからな。
もしも、選び方に迷ったんなら実際にお店に行ってくれ。そんで座り心地を試してから買えばいい。ネットの口コミだけで選ぶと結構痛い目に遭うからな(私の経験談)
スタンディングデスクが最高
もしも、イスにお金がかけられないならスタンディングデスクがお勧めだよ。つまり立って作業をするって事だ。正直な話をすると、スタンディングデスクで作業をするのが一番集中力が持続するし、生産性はヤバい程高まるんで、もしイスや机に机に投資する金がないならスタンディングデスクを自作してみればいいよ。
実際に私の作業部屋には自作のスタンディングデスクがあるからな。…スタンディングデスクは別に買わなくていいぜ。自分で作った方が安上がりだ。
正しい姿勢で作業をするようになれば、肩こりや首コリもなくなり生産性は維持できる。逆に姿勢が悪ければ生産性がビビる程に落ちる。脳に酸素が行き渡らなくなるし、集中力もなくなり体も疲弊していく。
マイケル・ホロヴィッツ博士は「正しい姿勢はストレスを軽減する」と説明しているしな。
④耳栓で無音化する
数年前まで、私はYoutubeで作業用BGMを垂れ流しながら作業をしてしまうのが日課だった。
けど、音楽を聴きながら作業をすると集中出来ないんだよな。特に歌詞が入っているような曲は。私は疾走感がある曲が好きなんだけど、曲をかけちゃうと作業も荒っぽくなっちゃうんで、それ以降は作業中に音楽は聴かないようにしている。
その代わりに私が使っているのが「耳栓」だ。
これは超絶断言出来るんだけど、もし集中力が続かないんなら絶対に耳栓をして作業をした方が良いよ。耳栓使って作業をしてたらいつの間にか夕方になってた…みたいな事もあるくらい作業に没頭しちゃうよマジで。
おすすめの耳栓
耳栓でオススメは下の2つ。
- モルデックス
- 耳栓.jp
個人的には耳栓jpの方が柔らかくて耳も痛くならないんで好き。モルデックスは触った感じが固いから、ずっと耳にブチ込んでいると耳が痛くなっちゃう。
その場合は耳栓の先端部分をハサミで切れば全く耳が痛くならないぜ。どちらもそんなに高くないんで箱買いして常備すればいいよ。
オーディオブックを活用しよう
せっかくだから、生産性を上げる「音」に関して言っておくぜ。私は作業中は音楽は聴かないけど、作業前には「オーディオブック」を聴くようにしてる。オーディオブックってのは本をナレーターが朗読してくれるんだよ。このオーディオブックが結構使える。
朗読を15分程度聞いてから作業を始めると生産性が鬼のように上がるんだよな。これかなりお勧めだぜ?多分やっている人あんまりいないと思うけどな。
あとは話すのが上手な人の演説とか、落語とか。そういう音楽が入っていない人間の声だけの音声を作業前に聞いてみて欲しい。
この記事を読んでいる人の何人かは生産性が上がると思うぜ。少なくも文章を書く仕事をしている人なら。
⑤室内のニオイを変える
自宅で仕事をするなら、作業部屋のニオイにも気を使ってくれ。
上で説明したように作業中は余計な音楽は聴かない方が良い。それと同じで作業中に異臭はしない方がいいって事だ。嫌だよな?部屋が臭くて集中できないなんて。
実際に香りは脳にも影響を及ぼす。例えばプラス面での働きをする香りを挙げると、集中力をグンと高めて、生産性を向上させる種類の香りもある。ここでは生産性を上げる香りの種類を載せておくぜ。
ペパーミント
爽快感がある香りといえばペパーミントだな。私もアロマで使っているぜ。集中力を高める爽快感があるぜ。特に集中が切れそうな時にはペパーミントの香りを作業場に漂わせると、気が引き締まる。おすすめ。
グレープフルーツ
爽快感がある柑橘系の香り。不安感や緊張をほぐす効果がある。ストレス軽減にもなるぜ。
ジャスミン
甘くて美しい香りとしてジャスミン。この香りは集中というよりはリラックス効果だな。不安や怒り、ストレスを抱えて作業をしているならジャスミンを使うと良いぜ。特に1日の終わりとか長い休憩をする時にジャスミンを使うのがおすすめ。
そして、部屋の匂いを良くするってのも大事だけど、それ以前にそもそも部屋自体が臭いとか、床にこびり付いた異臭が拡がってるとか、何かしらの臭いが発生している原因があるなら、まずはその根本の原因から潰してくれ。
じゃねぇと、どれだけ良い香りを部屋に漂わせようとしても効果がねぇからな。ドブに香水まいてもドブの臭いしかしねぇからな。
⑥セルフマネジメントを徹底する
会社で働いているなら上司がいる。だけど自宅で働いているなら上司はいない。
何よりも自分を管理するような存在はいない訳だ。超自由っていう反面、サボってしまいがちなんだよなあ。アナタは監視されていないし、グチグチ言ってくる上司もいない。だからこそ、サボっちゃわないように自分自身で管理(セルフマネジメント)をしてくれ。
ついサボっちゃうとその日の生産性は一気に壊滅状態になっちまう。だから自宅で仕事をしている間は常にセルフマネジメントを欠かさないようにしてくれ。
作業部屋を改善するポイント
オススメの自己管理の具体例を出すぜ。
- 作業部屋とプライベート部屋を分ける
- スマホは別のプライベート部屋に置いておく
- 作業部屋には仕事に必要なモノしか置かない
- TVなどの娯楽は作業部屋から捨てる
- ベッドやソファーは作業部屋から移動させる
- 仕事時間は服装を変えてメリハリを保つ
- 作業部屋にホワイトボードを設置する
- 作業部屋の入り口に鍵をかける
- 「この時間までは仕事」と家族や恋人に伝える
- 仕事用PCとプライベートPCを分ける
- 仕事用PCからは個人的なSNS垢やブックマークは消す
賛否両論はあるだろうけど、自宅で仕事をしているならプライベートとは明確に分けておいた方が良い。
「いやいや一緒にするべき。今の時代は仕事もプライベートも同じだよ」なんて意見もあるのは知ってるし、実際に私も言われるけど。
そのやり方で起業するとワーカーホリック化して病んでいくんで。だいたい生産性も下がるよ。特にズルズルと作業をしちゃうような人は仕事とプライベートの空間は分けて考えるべきだぜ。
睡眠時間を削ってまで仕事をするべきか?
そもそも、プライベートを捨てて仕事をしまくるっていう起業家は多いけど、それは「やるべき作業が全て見えている」からこそやっていい行為なんだよ。
短期間ならいいぜ?そういう戦い方もな。睡眠時間3時間で働く起業家も山のようにいるさ。けどそうまでしないと望む結果が得られないんだとしたら、アナタは下のどちらかのタイプだろうさ。
- ビッグで偉大な夢を実現しようとしている奴
- 脳ミソを使わずこんぼうを振り回すだけの奴
このどちらかしかいないんだよ。とにかく達成したい理想が大きい奴か、とりあえず「行動」をしている猪突猛進の奴か。自己啓発書に惑わされて「行動力が全てです」とかいう言葉に踊らされる奴もいる。だけどな、必要最小限のコストで最大限の成果を手に入れるのが、知性ある起業家の仕事だ。
私たちは脳ミソがある訳さ。もしも飯を食っていく為”だけ”に、プライベートを捨ててまで仕事をしてるなら脳ミソを回してくれ。そんなに仕事しなくても金は稼げるんだから。
行動は思考の上に打ち立てられるモノだ。
⑦目の疲れの予防&対策をしろ
もしアナタがパソコンを使う作業をするなら他の何よりも気を付けて欲しいのは「アイケア」だ。目は疲れやすいし、PC作業が多いと酷使してしまいがち。私自身も1日12時間は最低でもパソコンを使っていて、アイケアだけは力を入れてるし金をかけている。
もちろん、目を使いすぎると視力が落ちるとか、ドライアイになってしまうとか、そういった理由もあるんだけど、目を使い過ぎちゃうと眠くなっちゃうんだよな。
眼精疲労になってしまうと1日中眠くなる。つまりは目の使い過ぎによって生産性が劇落ちしてしまう訳だ。具体的な対策法としては、
- ドライアイ用の目薬を持っておく
- ホットアイマスクを持っておく
- 1日のPC作業時間を決めておく
- 目を休憩させる時間を作業の合間に作る
- 作業部屋に観葉植物を置く
- ブルーライトカットフィルムを使う
こういった方法があるぜ。私も↑の全てをやっているし、そんなにお金もかからないからお勧めしとく。
ちなみに観葉植物を作業部屋に設置する理由は、部屋に観葉植物があれば自然を感じる事が出来る&光合成による気持ちばかりの空気改善>も考えられるからだ。
お勧めだぜ。
在宅ワークで生産性を向上させる7つの方法
この記事に書いた行動をするだけで、 アナタの1日の生産性は簡単に向上する。これまで、作業の生産性がどれだけ低かったのか。思い知らされるだろう。
読むのが怠くて飛ばしちゃった方の為に、「生産性向上の7つのコツ」を下にまとめておいた。手軽に出来る方法ばかりだ。この記事を読んですぐにでも行動してくれ。朝のルーティーンを作り上げて行動を自動化させる部屋を掃除して片付ける長時間座っても疲れないイス&ちょうどいい机耳栓で無音化する室内のニオイを変えるセルフマネジメントを徹底する目の疲れの予防&対策をしろ
生産性については上だけでも整えてみてくれ。
ちなみに生産性うんぬん抜きにして、起業したけど思うように稼げず、ぶっちゃけ飯を食えんのかコレ…と言う状態になっているなら、オンライン上でのビジネスを取り組んでみてくれ。
ネット上で集客~セールスまで自動化してしまえば、無駄に売り込みしたり営業しなくても毎月安定した収入が確立できる。
自宅で働きながらストレスなく収入を獲得していこうぜ。私のネットビジネス講座ではオンライン上でビジネスを立ち上げて稼ぐ為のコツを提供している。
参加推奨だ。
コメントを残す