あああ。もうSEOが怖い…。アフィリエイトでSEO対策するって何をすればいいの?難しそう…。そう思っているのではないでしょうか。
さて、今日はブログ書くだけでも大きな壁のアフィリエイト初心者へ、SEOの基礎をお話しします。実際、SEOはなかなかハードルが高く感じるんじゃないでしょうか。
では、さっそくSEOとはなんぞ?を書いていきます。
SEOとは (検索エンジン最適化)
SEOって、SearchEngineOptimization(検索エンジン最適化) の略。
さーちえんじんおぷてぃみぜいしょん??なんて読むの/(^o^)\(笑)
…まぁ、読み方とか略っていい方があってるかどうかとかは置いといて、そういうもんだととりあえず理解してくださいw
WordPress初心者が覚えておくSEO
ここに書かなくてもメモに書いてますが、SEOって検索エンジン最適化のことを言っているので、
SEO対策=自分のサイトを検索サイト(Googleさんとか)で上位表示するための対策、Yeah!!!
っていうことでもないんですね。 いや、そうなんだけど…よくよく考えるとそれだけじゃないといいますか。だから、上位表示がゴールじゃないよね的なことをメモに書いてます。
ところで、なんでSEOを意識しないといけないの?
↑ここでしょう?まず、ここでしょう(´・ω・`)?私がアフィリエイト初心者の時、wordpress初心者の時、素でこう思ってました。
知識がないからこんな謎が頭に浮かぶんですね。それで、自分でいろいろ調べていくうちにこういう構図が頭の中に出来たんです。
アフィリエイトサイトは作っただけでは稼げない
作ったらアクセスが来ないと…自分のサイトを知られないといけない…
アクセス集めるためにSNS活用しようか?でも…それだけじゃダメか…
ってことは、自分が参考にするサイトみたいに検索したらすぐ目に付く場所(検索結果の上位)に自分のサイトがないといけない…
そのためにSEO対策するのか…
(´∀`)ほほぅ!…って感じで。
そしたら、まずSEOのことをどんどん調べるんですが、調べれば調べるほどテクニックや知識が増えすぎて、SEOの根本的な部分が曇っていって、だんだん何してるかわからなくなって行ったんですね。本末転倒もいいとこです(笑)
そこで、原点回帰した時に私はこう考えました。
SEOはキーワードの上位表示がゴールではない
メモに書いてるように、SEO対策するって要は「最適化」することがゴールのようなものなんですね。
最適化がゴールのようなものであり、上位表示させることがゴールではない。
サイトは1回上位表示したとしても、ほかのサイトの更新頻度が高かったり、狙っているキーワードをふんだんに使っていて訪問者さんの役に立つ他のサイトがでてくれば、自分のサイトが上位から落ちることなんて普通にあります。圏外へさよならさせられることだってあります…(悲)
ということは、SEO対策というのはただただ狙ったキーワードで「上位表示」することだけがゴールではないってことになりますね。
でも、なんでそもそもサイトを上位表示させないといけないのかっていうことも改めて考えた結果、こういうことになりました。
自分のサイトを上位表示させる理由
- アフィリエイトしてれば、サイトが上位表示されて、訪問者さんが増えることでそこから収益が上がるようになる。
- 会社や店舗の自社サイトなら、自社を知ってもらうために上位表示させることで顧客増加につながる。
…とか理由はいろいろあるけど、結局のところ…
自分の発信するものを知ってもらうためですよね。
でも、そのためにはサイト訪問者さんが居心地がよくてずっと見てたい、何度も来たいと思えるサイトでないとアクセスもこないことになります。
検索エンジン最適化って、なんか難しく感じますけど、要は「訪問者さんにとって“与えられて得するもの”がそこにあるかどうかをしっかり示しなさいね!」ってことだと思うんです。
だから、
良質な情報を提供しなさい。そのために…
・記事の内容が伝わるキーワードを選定しなさい
・読みやすい文章の流れを作りなさい
・ターゲットはどんな人なのかはっきりさせておきなさい
と言われるんですね。 アフィリエイトする人にとっては、このSEOを対策することが大きな課題の一つとなってくるんですねぇ。(はぁ…めんどくさ…い…)
SEO対策を男女の三角関係で例えると
SEO対策って検索サイトと協力して狙った相手を虜にする…っていうことかなって。
私は理解したわけです。そこで、その理解したものをあなたにもわかりやすく伝えるためにこんなメモを書いてみました。
片思いじゃダメだし、自己中心的でもだめ。やりすぎもだめ、引き過ぎもダメ。この三角関係を上手く確立することでSEO対策って面白くなってくるんじゃないかぁ!!って気づいたわけです。
だから…
とユーザーにあなたのサイトやブログが見つからない状態が続きます。
そのために…
と検索サイトがユーザーのために質のいいものを上に上に押し上げて、ユーザーが情報を見つけやすく頑張っているのを…
と検索サイトを無視したサイト作りをしていると…
なんていうことになりかねないわけですね。
SEO=検索エンジン最適化のためには、自分がユーザーに寄り添うサイトを目指すこと
って感じでSEO対策をもっとフランクに考えて、自分がユーザーに寄り添うサイトを目指していくと…
…といった感じで検索サイトにとって「最適」と判断されれば、上位表示している期間も長くなり、アクセスも増え集客や収益が上がっていくことに繋がるわけですね。検索サイトと自分はタッグを組む同志であるという認識でいれば、SEOとはなんぞ?となっても難しく考えることもしなくてよくなります。
とはいえ、SEO対策に関してはここに書いたほどGoogleさんは優しい対応はしてくれないと思いますので(笑)、実際は超シビアな部分とか、Google内部でしか理解できないようなことだって起こる可能性もありますが、そういうことがあっても「良質で最適」と判断されるようなサイトを最初から目指しておけば、問題ないかと思いますが…
SEOと一口にいっても、SEOの中にもホワイトハットSEOやブラックハットSEOといったものもあるので、知識としてSEOの細部まで知っておくことは、今後自分がどんな手法でアフィリエイトしたいか?とか、wordpressにどんな情報を載せたいか?とかを考えていく上では必要になってくるかもしれませんので、自分で色々と勉強することは大事かなと私個人としては思ってます。
SEOを考える上で「良質で最適」の基準は、自分で情報検索すればすぐにわかること。
ここらへんでこの記事の締めに入ろうと思います。
覚えるべきSEO対策まとめ
ここまで書いておいて肝心の「良質で最適」だと思われる基準ですが、こんなものユーザーにしかわかりません(笑)
だって、あなたもGoogleさんでキーワード使って検索しますよね?そしたら、どんなに上位にあるサイトを見てもそこが「良質で最適」かはあなたが決めてると思うんですよ。違いますか?
だから、それなら細かいテクニック云々とか探しまくってSEO対策するよりも、基本的なことをしっかりやって、ユーザーの目にとまる場所にサイトが来て、アクセスが増えることでサイトを解析できるデータが出て、そこからまたサイトを修正してさらに「良質で最適」なものを目指してサイト更新してれば、それ自体がSEO対策になると思いませんか?
いや、ありますよ、SEO対策の基礎的な知識やテクニックだったり、応用的なこと。
でも、アフィリエイト初心者やwordpress初心者の時は、そんなものに頼って「何がしたいかわからないサイト」に仕上げてしまうより、「その時できることを基本にそってできる限りやってみる」が先だと私は考えています。
知識もテクニックもあるにこしたことはありませんが、「初心者」の時はSEO対策の基本をまず知っておくだけでいいかなって思います。応用に出るのは、基本がしっかりできてからでも遅くないです。
だって、最初は誰もサイトに来ないから応用したってしょうがない(爆笑)
今回も記事が超絶長くなってしまいましたが、あなた様のお役に立てば幸いです。わかりづらいところもあったかもしれまんが、もっとこんなこと書けよ!などのクレームはコメントでどうぞ(笑)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す