今では想像できない話をしよう。私が小学生の時。既にネットビジネスは詐欺の温床だった。当時を表すと「異常」
ネットならチリ紙の裏に書いてあるようなペラペラの内容でも、飛ぶように売れる時代だった。100円払う価値さえない情報商材が高値で売れまくっていた。
ヤフオクではペラペラの詐欺商材が50万円で売れる時代があったのだ。なぜ劣悪な詐欺商品でも売れていたのか。
目次
ネットで詐欺商品が売れていた理由

その答えをザックリと言っちゃうと「人々に耐性と体制がなかったから」だ。
つまり、日本人はネットで詐欺に遭うことに対して耐性がなかった。だから何でも売れた。
今の時代はツイッターで「100億円をプレゼント!」とか言っている詐欺師がいるだろ?今でこそアイツらはブッ叩かれてるけど、昔なら多くの人が騙されていた。
今、(常識的な脳ミソを持った)多くの人が騙されない理由は、そういったキャンペーンを見たら「あ、詐欺か」と分かる耐性が付いたからだ。
そして当時は体制も無かった。2000年代の初頭はそういった詐欺師を撲滅する体制が整っていなかった。むしろネットに繋ぐだけでPCがウイルスに毒される無法地帯だったからな。
- 耐性
- 体制
当時はこの2つが揃っていた。だからこそ「誰が買うんだよこれwww」というような詐欺商材が売れまくっていた。
甘い言葉に騙されてしまう情報弱者

ネットで売買されるデジタルコンテンツは形がない。こういった形がない商品を「無形商品」と言う。
スーパーで買うリンゴとは違って、デジタルコンテンツは形がない。実際に手に取って味見することが出来ない。それがデジタルコンテンツだ。
その上、ネットで売買される商品は基本的に「先払い」。お金を支払ってから商品を受け取る。当たり前だけどコレが厄介だ。さらに返金やキャンセルもない。
そのこともあって、結局、何も知らない人々は、アメリカの砂糖菓子のように甘いセールス文章に魅せられて、荒唐無稽の詐欺商品を飛びつくように買ってしまう。
これは今も同じだよな。時代は変われど共通部分はある。詐欺の耐性が付いていない老人も多いからな。
最初から情報商材の返金はされない
情報商材やデジタルコンテンツの中には、返金保証が付いている場合もある。形式上はな。「気に入らなければ30日以内に返金できるよ」とセールスレターにも書かれている。
だけど注意。そんな返金保証は守られない。詐欺師は守ろうとしない。そもそも彼らには守る気がない。
何しろ詐欺コンテンツを販売する側は返金を嫌う。特に日本国内の悪質な情報商材屋は返金保証をガン無視する。
よく海外でモノを買うのは怖いって言う人もいるけど、海外はすぐに返金してくれる。日本?返金しないんだよなあ。海外より日本の方が悪質だったりもする。

保証を付けてるなら黙って返金してくれよマジで。
あと、1つアドバイスをしておくと、セールスレターに「返金します」と書かれていても、プライバシーポリシーや特商法に「返金は受け付けません」と書かれている場合も多い。つまり表と裏で言っていることが違うってことだ。
そんな詐欺行為をしているから、こういったデジタルコンテンツビジネス=詐欺と思われる。
ここで少し昔話をしようか。
詐欺師が情報商材を売るやり方がセコすぎた

今から10年近く前。ヤフオクで悪質なビジネスを手広くやっている業者がいた。
彼らの詐欺ビジネスのやり方は、
- ネットで無料配布されているコンテンツを集める
- それをZipファイルにしてまとめる
- とにかく高値でヤフオクで売りさばく
これだけ。今では考えられない程の悪質さ。未だに細々とやっている詐欺師もいるけど、当時の彼らは軽く月500万円以上の収益をヤフオク経由で稼いでいたらしい。
あまりにもシンプルな彼らの情報商材詐欺ビジネス。やり口は「ずる賢かった」それも相当に。
とにかく高級感が出ている商品画像を作り、誇大表現をモリモリ書いたセールスレター。その文章を読んでみると「1日で50万円稼げますよ☆」と謳う。
そのせいで売れまくっていた訳だ。

相当ヤベェよな
まあ1日50万円どころか1日100円さえ稼げないようなノウハウ。ありもしない夢を見せて売っていた訳だよ。元々は無料コンテンツをZIPファイルにまとめただけの商品だぜ?価値ねえよな。
結果。無料のコンテンツを数十万円で買って騙された被害者は怒り心頭。当時のニュースでも取り上げられた。
私はそのニュースを見てこう思ったよ。「こんなゴ〇コンテンツでも騙される人はいるんだなあ」と。
詐欺をしてはいけない理由

詐欺をすれば稼げる。だけどもしてはいけない。何故なのか。
それは、小手先のテクニックを使っていれば、通用しなくなるからだ。大抵の場合、1度目は騙せる。しかし2度目は騙されない。「耐性」が出来るので。あー、どうせ詐欺だろうなと。
誤解しないで欲しいのだけど、私が言いたいことは「詐欺は倫理的に悪いよ」と説教をしたい訳ではない。そうではなくて「詐欺なんてコスパ悪いし賢くないよ」と言いたいだけ。
だって、詐欺で稼ぐには死ぬまで新しいウブな客を探さなくちゃいけないんだぜ?リスクも高い。新しい見込み客を獲得し続ければ、いつまでも人を騙して収益を上げられる。
だけど、その新しい見込み客を探すのがメンドクサイし、賢くないよな。
ビジネスで最も難しいと言われるのが「集客」だ。詐欺ビジネスの場合、その集客に常に高いコストを必要としちゃう。これは穴の開いたバケツに水を貯めるような行為と同じ。つまり無駄が多い。
口コミ、評判が重視される世の中
現代は誰もが情報発信者だ。主婦もリーマンも、小学生だって。詐欺をすれば自社サービス、商品の評判はガタ落ちになる。
騙された被害者はSNSで騒ぐからだ。その結果、悪評が立ってしまう。そうすれば詐欺が上手くいかなくなりビジネスが厳しくなってしまう。
従って悪い事は言わないからマトモにビジネスやろうぜ。
たとえば等身大以上の誇大表現は辞めよう。大きな約束をすれば、それを守る必要がある。守れないならやるべきではない。
いいだろうか。覚えておいて。セールスはあなたのビジネスを発展させるものであると同時に、あなたのビジネスを破滅させる可能性もある。
失敗したくないならセールスはバランス感を持て
この記事のタイトルに書いたように、一流のセールスマンと詐欺師は本質的に同じ。
セールスは相手に夢を見せる必要がある。相手の脳ミソを「夢」で満たして、興奮させる必要がある。我々は魔術師である必要がある。そうでは無ければ物は売れない。
本質的にはトップセールスマンとカリスマ詐欺師に違いなんてない。どちらも同じだよ。売る商品が違うだけ。
だけども、嘘を並べて誇大表現で固めてはいけない。失敗したくないのであれば、セールスは嘘偽りない誠実さ、そして、人の心を揺れ動かす魅惑。この両方のバランスをとることが必要だ。
ここを真の意味で理解すれば、アナタは安定的に商品・サービスを売り上げるようになり、長期的に存続する堅牢なビジネスを運営できる。
私が「詐欺師から学べ」と言っている理由は、彼らのやり方は酷いけどウマい。彼らから学べる部分も大きい。彼らがやっていることはトップセールスマンと同じだ実際。
そういった意味ではウルフ・オブ・ウォールストリートのジョーダン・ベルフォートはYoutubeも積極的にやってるから、彼のチャンネル登録して動画見てみると良い。参考になるよ。
無知な若者、主婦、高齢者は騙されちゃう