本当に収益につながるネットビジネスを知りたいですか?…ネットで見るほぼすべての儲け話が怪しい、そう感じているのではありませんか?
その感覚は正しいです。ネットビジネスには全く成果にならない儲け話、詐欺が氾濫しています。
ネットビジネスの詐欺師はあなたを簡単に騙せる

自己紹介をすると、僕はネットビジネス業界で8年間こっそり活動している。だからこそ、この業界の裏側を熟知している。
毎日、情弱を騙してカネを奪うために打ち出されるネットビジネスの詐欺ローンチを見てきた。私が数百以上の詐欺案件を見ていくなかで、共通点に気が付いた。
それは騙される側にも問題があるってこと。
ネットビジネス詐欺に騙される被害者も悪いんだよ
ネットビジネスに限った話だけじゃない。世の中は詐欺話ばかりだ。
20代前半の若い女から財産を奪って自死まで追い込んだ事件もあったけど、1人の人間を騙すことは容易いんだよ。
詐欺師は術(すべ)を知り尽くしている。だから、落ちている石ころを100万円で売りつけることさえできる。
ネットは非対面だ。顔が見えないから想像力を掻き立てて、妄想へ誘い、高額な商品を売りつけてお金を騙し取れる。
そもそも、年金なんて今の老人しかもらえない国営ねずみ講を盲信している善良な日本国民を見れば分かる通り、日本人は騙されやすい。
ネットビジネス詐欺に遭わない対策
ネットビジネス詐欺に騙されて、お金を奪われないために最低限の対策をしよう。
詐欺師は狡猾だ。口が上手い。だから素人は3分あれば簡単に騙せてしまう。
あっという間に詐欺の餌食。今回はネットビジネスに蔓延している詐欺の特徴を見ていく。あなたのお金を守れるのはあなただけ。対策をしよう。
ネットビジネスの副業詐欺に共通する3つのパターン

まず最初に伝えたい。ネットビジネスの詐欺には共通パターンが存在する。
情報弱者を騙してお金を奪い取る奴らのパターンがあるんだよ。
なぜ詐欺師はパターン化するのか?それは、どうすれば高額な商品を売りつけられるのか、コロッと騙せるのか、など詐欺はマニュアル化されているからだ。
ネットビジネス詐欺にマニュアルがある理由
マニュアル化されている理由。それは、詐欺師連中も騙してお金を”確実”に稼ぎたいからだ。だから詐欺師は今まで人を騙せてきたパターンを使う。
そのパターンを繰り返せば成功確率が高いからな。成功させたいなら失敗は避けたいよな。
なぜネットビジネス詐欺師は儲かるのか?
料理と同じ。レシピを見て作れば失敗しない。だからレシピ通りに料理を作る。
ネットビジネスの詐欺も同じ。変な挑戦はしたくない。だからネットビジネス詐欺ってのもパターンがあるんだ。
だけど、逆に考えてみて。彼らがパターンを使いまわしているって私たちからすればチャンスなんだよな。
アイツらの過去の詐欺パターンを知っていれば、「これは詐欺」「これは詐欺ではない」と簡単に判断する事が出来ちゃう。
ここではその共通パターンを3つ紹介するぜ。
①「絶対に儲かります」ありえない誇大表現

まずネットビジネスの詐欺にアリがちなのは誇大表現。ありふれた例を出すと、「簡単に稼げる」とか「手軽」とか「業界初」とか。
もっと直接的なモノだと「月1000万円誰でも簡単に稼げます」とか。頭がお花畑の人しか釣られないような詐欺臭がプンプンする怪しい情報はまず疑え
誇大表現はネットビジネス詐欺には付き物だ。
甘い蜜を求めて虫が寄ってくるのと同じ。つまり「簡単に稼げる」って大声で叫べば、釣られた脳死状態の情報弱者が鬼のように寄ってくるから。
だってさ、楽して稼ぎたいだろ?努力なんてしたくねえだろ?そんな甘ったれた無知蒙昧な人には、そういう直接的な話が効く。
稼げる系のネットビジネス高額塾に人が集まる理由
例えば高額塾の参加費50万円だったとする。でも、その参加費の3倍以上の金額が毎月稼げるようになるって言われたらどうよ。
「え、わしでも毎月150万円も稼げちゃうんですかい!?」
ってように高額塾に参加する訳だよな。考えてもみてくれ。参加費50万円でも初月から150万円稼げると謳っていたらどう感じる?
1ヶ月で支払った参加費をペイ出来るちゃうわけだ。相手の脳ミソでそういう単純な計算をさせて夢の生活を想像させれば騙せる。
②販売者・商材の評判が悪すぎる

2つ目に見るべきポイント。販売者の素性だ。ネットビジネスの詐欺にアリがちなパターンとして、
- 販売者が悪い評判だらけ
- イイ評判がサクラじみてる
- 集団訴訟を起こされている
- 被害者の会が出来てる
こういうの。評判が悪い販売者は避けるべきだよ。まあ、そんなことは小学3年生でも分かる話だよな。怪しいオッサンに付いていくなってこと。
業界で有名などこぞの誰かはそういうネットの批判にブチ切れてDDos攻撃しかけてたけどなw
有名なあの人だよあの人。その名もいず…いやなんでもないっす。とにかくネットの評判って割と参考になる。ちゃんと調べてよう。君子危うきに近寄らず。…私はガンガンに近寄るけどな。
③プライバシーポリシーと販売ページで言っている事が違う

3つ目の詐欺パターン。販売ページに書いている説明と実際の内容が全く違うパターン。
「参加者は月100万円を最低でも稼がせますよ」と販売ページで書いていても、プライバシーポリシーや特商法のページには、「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」と書かれていたりする。
実際、他人が稼げるかどうかなんて保証はできない。
そうだよね?稼げるノウハウを渡しても、手にする人間がやることやらなきゃ稼げない。
店で運動シューズを買っても走らなくちゃ痩せないでしょ。それと一緒なんだよな。
「絶対稼げる」「儲かる」の嘘
ただ、詐欺師を擁護する意図はない。問題なのは「絶対に稼げる」と言い切ってるのに、やることやっても稼げない情報商材を売ってる業者。
それは駄目でしょ。
ちなみに私自身は、不確かな約束はしたくないので、商材を売る時でも”販売ページでも”プライバシーポリシーでも絶対に儲かるとは保証しない。やるかどうかが全てだから。
稼げなければ返金保証の嘘
もう1つ。「もしも稼げなかったら全額返金します」と返金保証謳っている詐欺師もいる。
返金保証があるなら買うか、実際に購入して実践しても成果にならない。そこで返金をしてもらおうとメールをしても、詐欺師から返金してもらえない。
そんなケースも多い。実際には返金されないなんてザラにある。
で、特商法ページやプライバシーポリシーを確認してみると、「お客様のご都合による返品・交換および返金はお受けできませんので、予めご了承下さい。」そんな注意書きが書いてあるケースも多い。
販売ページに返金すると書いておきながら、隠れた特商法ページで「返金はしない」と書いてあり、後で知った被害者が泣き寝入りをするケースも多い。
まとめ:情弱はネットビジネス詐欺師の養分

「スマホで簡単に稼げる、ノーリスクで安心!」そんな触れ込みのネットビジネス、儲け話も注意が必要だ。
そもそも、ビジネスはリスクはある。リスクがゼロは存在しない。行動をする限り、リスクはある。
実際、数多くのビジネスが毎年廃業・倒産をしている。
2017年度の中小企業白書では10年後の生存率73%。つまり会社を作ってビジネス始めたとしよっか。会社が10年持つのは7割程度。
さらに、国税庁によると10年後の生存率は6%らしい。
ビジネスは弱肉強食の世界だ。だいたいのプレイヤーが、10年以内にビジネスを潰す。
なぜ彼らはノーリスクでスマホをポチポチ押すだけで儲かるビジネスをしないんだと思う?
ネットビジネス+簡単を謳うのは情弱狩り
基本、「誰でもスマホでリスクなしで儲かる」系は、ビジネス経験がないウブな情報弱者を狩るための定形フレーズ。
実際、ネットビジネスは簡単に稼げるのは事実。でも、会社で働く熱量で作業すれば簡単ってだけの話。
「1日5分で100万円稼げる」とか「ネットの知識ゼロで簡単に確実に安全に稼げるビジネスはありますか?」ってのはビジネスでも何でもない。それは舐めすぎ。
100%稼げる保証はない

月30万円程度であれば、 ネットビジネス は誰でも稼げる。難しくない。
だから私は ネットビジネス をここまで推してる。それでも成功が100%約束されたビジネスではないんだよな。
そんでネットビジネスの詐欺師たちさえも自分の飯を食うのに必死。だから情弱を騙してお金を毟り取って明日の飯に替えている訳だ。
自分の食い扶持さえ確保できない連中がアナタを救えるだろうか。手取り足取り教えてくれるだろうか。稼がせてくれるだろうか。
人を騙すことでしか金が稼げない連中には騙すことしかできないんだ。
この非情な現実をまずは認識しなきゃいけない。死ぬ間際まで詐欺師に騙されちゃう。
下の記事では ネットビジネス のセミナーについて記事を書いた。こっちでも騙されない方法を語ったんで読んでおいてね。
こーゆーの多いよな。