>> ワイが雇われずひとりで飯を食っている方法

【口コミ集客】お店の評判を上げる効果的な方法10個

mouth shop up

商売をしていると、周りの評判が気になる。みんなそうだ。豪胆な経営者は「評判?そんなもの気にしないよ」と口では言うけど、実際にはエゴサしまくってる。

…実は私も評判は気にしちゃう。恥ずかしい話。

そんな女々しいことをしてしまう理由は、

  • 自分の評判によって売上も大きく変わる
  • 単純に気になる

ネットの評判は特に気にしちゃう。

いくら「どうせ他人の口コミ」でも、その口コミを見た人が多ければ、売れ行きも変わる。

そういう意味で、会社やビジネスの評判を気にかけて管理することは大事。そこで今回の記事では私の経験談を踏まえながら、レピュテーション管理(評判管理)について解説をしていく。

レビュー評価が悪すぎたカレー屋さん

ついこの間、近所のカレー屋さんに行ってきた。たまたま散歩をしていて、お腹が減ったんで、たまにはカレーもアリだなと入ってみたんだけど、店内はガラガラだったんだよな。

ちょうど夕食の時間帯。だけどお客さんがいない。私1人。立地も良いのに…。

カレーセットを1500円で頼んで、待っている間にネットで口コミ見てみた。すると、その店はレビューで罵詈雑言を書かれていたんだ。星も1つ。レビュー内容は、

え、何が…

何が良くないのか分からないけど、よくないらしい。私もなんだか不安になってきた。ヤベェ店に入っちまったかも。平然を装いながら、内心困惑している間にカレーが運ばれてくる。

おそるおそる食べてみると…

うまい。

少し味が甘い気がしたけど、味としてはマズくはないし普通に旨い。で、私は不思議に思ったんだよ。

低評価って嘘じゃんと。実際旨かった。なんで星1つなんだよ。

風評被害はよくある時代

こういった風評被害はよくある。逆恨みをして低評価をしたりとか。利用したことも無いけど通りすがりに低評価をしていく人もいる。

経営者からすれば頭を抱えるよね。たった1つの気軽な口コミで大事な機会が失われる可能性もあるんだから。

でも、どれだけ評判がいいお店でも必ず低評価は付くんだよ。そう思った方が良い。例えば下の店。

星は4.3。評価が高い。だけど中には低評価もある。もっともなレビューなら仕方ないけど、コメントない低評価とか何の参考にもならないよな。

小学生の噂話と同じ

小学校の時もこういうのはあったのではないだろうか。「A子ちゃんって実はさ…」とありもしない噂話を流す人。あれと同じ。

ただネットの世界は情報の拡散スピードが尋常ではないので、たった1つの噂話もガンガン拡散されて行ってしまう。

レピュテーション管理って本当に大事だよね…。ある程度はどうしようもないにしても。

もう1つ、僕のエピソードを聞いてくれ。

【実話】ヤバいクレーマーに脅された

私も今まで数人から途轍もなく理不尽なクレームを言われた経験がある。

「商品を買ったけど、満足できなかったから返金して下さい」

ふむふむ。しょうがないな。

「それから、わざわざこんな返金の連絡を私にさせたんだから、賠償金として30万円も返金時に振り込んでください。」

…は?

返金までは仕方がないかもしれない。けど、その理屈ヤバくない?流石の僕もびっくりした。無理、とキッパリと拒否した。すると、

「詐欺じゃん!弁護士に依頼します。5chにも書きます!…それが嫌だったら今すぐに返金+30万円を振り込んでください!」

恐喝じゃないか…。もちろん、私の商品は自信を持って開発している。だけど、満足できない人もいるのかもしれない。100人中100人に愛されるなんてことはない。だけど、賠償金って…。

そこで僕は思った。ヤベェ人は世の中にワンサカいるから、口コミなんて当てにならないと。

想像できないレベルの人がいる

マジで想像さえできないレベルの思考回路の人が世の中にいる。話も通じない。エゴ丸出し、理屈が通じない。何を言ってもムダな人はいるんだよ。これは悲しいけど分かり合えないって事なんだと思う。

それはどんなビジネスでもよくある話で、世の中にはヤベェ奴もいるから、マトモに接してたらこっちが疲れちゃう。そういうヤベェ客に目を付けられたら、もう仕方ないと思うよ。関わるだけビジネスに損害を与える。

お客さんは分かってくれている

実際に、僕の悪口が5chに書かれても問題ない。だって理不尽すぎるから。

誠実にビジネスをしているなら、既存のお客さんは「あの人はそんなことしないでしょwww」と笑ってくれる。

それどころか「大丈夫ですか?あんなこと書かれていましたけど不安に感じる必要ないですよ」という応援メールさえ届く。

つまり、マトモにやろうぜ。マトモにやってれば周囲は理解してくれる。逆に自分の普段の行いが悪ければ「やっぱりなあ、あの人はやらかすだろなあ」となるから。

レピュテーション管理(評判管理)をする前に

私は思うんだ。会社やビジネスの評判をコントロールしようとする前に、そもそもの普段のビジネスへの向き合うスタイルの方が何倍も大事だと。

「ああ、ヤベェ…悪い口コミ書かれた」とビビる必要はない。Amazonで売られているモノを見ても分かるはず。☆1つがいくつかあっても、そんなに気にしない。

それこそレビュアーがヤバそうな人なら「ああ、可愛そうに。ヤベェクレーマーじゃん」と同情さえしてくれる。商品が悪いモノじゃないって事が周りからすれば分かるからな

悪くないなら謝らなくていい

それこそ、高圧的な言い回しに頭を下げてしまう事は無いようにね。自分や従業員が悪くないのに謝る行為は逆に不誠実だ。

正々堂々やっていこう。狡猾さも大事だけど、こういった口コミにはドンと構えていけばいい。

元ネットビジネス起業家の告白


情報商材屋

これを知る前にネットビジネスをはじめてはいけない理由。元専業アフィカス。情報商材屋のワイが真実を公開


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
底辺くん世捨て人
名前は底辺くんです。人間関係、法律、社会常識すべてから解放されたネットビジネス陰キャを自称しています。業界内のネットビジネスノウハウを隅から隅まで知り尽くしています。好物は泥水をすすりながら食べるじゃがりこです。世界中から情報収集しているので、日本のネットビジネス起業家トップ層も知らない戦術、テクニックに通じています。変人が好きです。仲良くしましょう。