>> ワイが雇われずひとりで飯を食っている方法

【2022年】おすすめのメルマガ配信スタンド3選&賢い選び方

Newsletter contribute

この記事では、2022年に選ぶべきメール配信スタンドを解説します。アフィリエイト報酬目当てで使っていないメルマガ配信システムを紹介する事はありません。

当記事では筆者が実際にお金を払って使った経験があるシステムだけを3つピックアップしました。

巷のブログでは「〇〇(高額なだけのメルマガ配信サービス)を使いなさい」とう紹介のされ方を頻繁に目にします。

到達率や安全性、ランニングコストを総合評価して、どのメルマガ配信スタンドを選ぶべきかを語ります。安心して使えるメール配信システムを探しているなら参考になるはずです。

  • アスメル
  • Milkystep
  • MyASP

無料のメルマガ配信システムは危険

muryou mail

無料という響きに人間は弱い。なぜなら0円で使えるのは財布に優しいからね。…でも使うな。

無料で使えるメルマガ配信システム。確かに文字面は魅力的ですが、無料には必ず裏があります。確実に裏があるんですよ。

コストを抑えたい側からすれば、1円でも安く費用を抑えてメルマガを始めたいでしょう。ですが…。

無料のメール配信サービスなんてありえない

メール配信の仕組みを説明します。メールを配信するという事は、少なからずサーバーに負荷がかかります。にも関わらず無料でメール配信システムを使わせてくれる理由ってなんでしょうか?運営会社に何の得がありますか?

ボランティアでメルマガ配信スタンドを提供する会社はありません。例えば下の記事。

この記事で私が紹介しているのは「メール配信ができるWordPressプラグイン」です。

この場合は理解が出来るんですよ。WordPress上でメールを送るので、WordPressプラグイン提供元は負荷がかかりません。WordPressを設置している私たちのサーバーに負荷がいくんで。だから無料で提供できる理由も分かる。

だけど、こういう例外を除いて、無料でメルマガ配信スタンドを貸してくれるって結構不思議なんですよ。

  • ボランティアでメンテナンスまでしてくれるの?
  • 無料だけどセキュリティ対策はされてるの?

マトモに考えたら、無料(有料プランが存在しない)のメルマガ配信スタンドは使う選択肢がない訳です。私が有料にこだわる理由はそこにあります。

無料のメルマガ配信スタンドに存在する”縛り”

  • ステップメール機能が存在しない
  • 必要な機能を使うには実質的にお金がかかってくる
  • 読者数○○人という少数にしか送れない(人数が増えた場合を考えると得策ではない)
  • 自社のライセンスや表記が自動的に挿入される
  • メールを送れる数の上限が低すぎる(1日○○通までなど)

無料のメルマガ配信スタンドは悪質だとは言わない。提供してくれてありがてえって気持ちもある。

実際に私も無料のメルマガ配信スタンドは全てチェックしている(海外の物も有名所は調べている)が、少人数に少ないメールを送るなら無料でもいいよ。Mailchimpなら無料プランもあるしな。

でもビジネス利用なら間違いなく無料はお勧めしない。お客さんのメールリストを管理するんだぜ?なのに「無料」ってのも怖くね?怖いよね。

メルマガ配信スタンドを導入する最低限必要な金額は?

ぶっちゃけ言うぞ。アナタの佐布に1,000円しかないとしよう。そんなに貧乏でもメルマガ自体は始められる。始めちゃえるんだよ。

が、1,000円で導入出来るメルマガは地雷。使うべきではない。理由は上の各項目で述べた通りだ。安ければ安いなりに裏がある。安ければ疑った方が良いよ。なんで安いの?と。

メルマガを始める際にコストを抑えたい気持ちは死ぬほど理解できる。だけども、ここでケチるとダメホント。

メルマガ配信するなら年間3万円は用意したらいい

結論を言えば、メルマガを本格的に始めるなら1ヶ月で2000~3000円。年間3万円ほど用意しておくといいです。月額制のメルマガ配信システムもこのくらいあれば安心して利用できます。

この記事で紹介しますが、年間3万円ほどなら私のお勧めの買い切り型のメルマガ配信システムも余裕で買える。

月額だと2000円~3000円程度。このくらいの費用なら余裕がないフリーランスでも捻出できるはず。

メルマガを始めるなら3万円ほど用意しましょう。その費用がないならアルバイトして稼ぐのが先決です。

メルマガ配信システムを選ぶ7つのポイント

メルマガ配信スタンドで私が見る7個のポイントを挙げとおく。先に7つのポイントをまとめておくと、

  • 到達率の高さ
  • 利用者の数
  • ランニングコスト
  • マニュアル&サポート
  • 分析の可否
  • 運営会社の信用性
  • その他の機能

上記の7つ。どれも重要。じゃ早速見ていこっか。

①到達率の高さ

最も考えなくてはいけないのは「到達率」。メルマガ配信スタンドを選ぶ上では必ず。

「送ったメールがどれだけの人に届くのかのパーセンテージ」。私たちが送ったメルマガは必ず相手に読まれるわけではない。メルマガ購読者の何割か正常に届かないことがあります。

相手にメールを送っても、迷惑メールフォルダに自動的に振り分けられたり、そもそもメールが到達しない、届かないなんて考えたくもない事もあるわけです。

従ってメルマガ配信スタンドを選ぶ際に、一番に考えるべきは「高い到達率のスタンド」を選ぶってことだ。

何処とは言わないけど、某メルマガ配信スタンドの到達率は極めて低い。送ったメールのほぼ全てが迷惑メールフォルダに振り分けられちゃう。そんなメルマガ配信スタンドもある。

従ってメルマガ配信スタンドを選ぶ際は到達率を意識してくれ。

なぜ到達率が下がるメルマガ配信スタンドが平然と存在しているのか、についても補足しておく。

到達率が悪いメルマガ配信スタンドってのは大抵の場合は、

  • 共有サーバー
  • 質の悪いユーザーが利用しまくっている

この2つの特徴がある。

共有サーバーは傾向としてメルマガ配信スタンドの利用料金が比較的安い。だから質の悪いユーザーが集まりやすい。専用サーバーは逆に価格は高めになりがち。必然的に使うユーザー層も良くなるという事。

ザックリと説明すると、共有サーバーの仕組みを採ってるメルマガ配信スタンドは、利用者の層によって到達率が変わる。つまり質が悪い利用者が質の悪いメール(詐欺やそれに近い)を流しまくってる場合、メルマガが到達しにくくなる

悪質な利用者のせいで自分たちも被害を受けるって事だ。安い共有サーバー型のメルマガ配信システム、スタンドは到達率が極めて低く、ほとんど到達しないなんてこともある。

その様なメルマガ配信システムやスタンドは使うべきではないよ安さだけでメルマガ配信スタンドを選ぶってのはここが危険。

まともなメールのアプローチが出来ないからな。何のためにお金払ってメールマーケティングしてんの私!ってなるよマジで。「安さ」だけで選ぶと確実に損をすることになるので止めておこーぜ。

基本的に安ければ安い程、裏があるから。

②利用者の数&ネットの評判

次に「ネットでの利用者の声」も調べてみて。利用者がいるかどうか分からないメルマガ配信スタンドを使うってのもリスク有りすぎる。怖い。実態が分からないからな。

だから私は実態が明らかなメルマガ配信スタンドしか使わない。

特にメルマガに始めて手を出す初心者の場合は、安いからという理由で名前も知らないようなメルマガ配信スタンドと契約をしてしまいがちだ。もし無名のメルマガ配信スタンドを使うならそのリスクを覚悟してくれ。

「このメルマガ配信スタンドは最高にエモい!」「この配信スタンド使いてぇ…!!」と感じたんだったらそこ使えばいいさ。ネットの声だけでモノの良し悪しが決まる訳ではないから。

ただギャンブルだよそれは。金払って失敗するの可能性もある訳だ。失敗したくないなら、そこそこの口コミがある安心のメルマガ配信スタンドを選んでくれ。

③月額料金や初期費用の高さ

次にメルマガ配信スタンドを使う為のお金の話だ。聞いてくれ。メルマガ配信スタンドを導入するにあたって2種類がある。

  • 料金を毎月支払うシステム(月額)
  • 1回だけ支払う買い切るシステム(1回買い切り)

月額いくらと支払うってのがメルマガ配信スタンドでは一般的だ。月額制は毎月〇〇円を支払い続ける事でメルマガを使い続ける事が出来る。

そして1回だけお金を支払ってシステムごと買い切ってしまうメルマガ配信スタンドもある。

月額性のメルマガ配信システムは「面倒くさい設定」はする必要がない。契約した配信スタンドの側でやってくれる場合が多い。特に導入や面倒な設定はない。

困ったときには丁寧なサポート対応&定期的にシステムアップデートもある。なので初心者向きだ。

1度だけ支払って買い切るシステムの方は、自分で導入する必要がある。システムを買ったらサーバーに自分で設置しなくてはいけない。買い切り方のメリットは毎月の支払いがない。

価格も25,000円程度で買い切る事が出来るしな。まあ安いってのが1番かな。1年以上使うなら買い切りのメルマガ配信システムはいいよ。

  • 【月額制】毎月3000円×12ヶ月=36,000円
  • 【買い切り】1度25,000円を支払う=半永久的に使える

というようなイメージで。毎月、お金を支払いたくないなら、買い切り型の方がオススメ。

④説明やマニュアル、サポートは準備されているのか

言わずもがなこれらは必要。メルマガ配信スタンドを導入しようとしてもマニュアルや説明書が無ければ何も出来ないよな。

私も昔、TVを設置する際に説明書を捨ててしまってマジで頭を抱えた経験があるんだよなあ。ってなわけでマニュアル、説明書は必要。

まあさ、ぶっちゃけマニュアルがないメルマガ配信スタンドなんかないんだけどなw

つまりは「スラスラと惑うことなくメルマガの導入ができるのか」てことだよ。説明通りに浸かっていても「は?なにこれ?どうやって導入すればいいの?」と分からないってなるなら、メルマガを導入するのにも時間がかかってしまう。これはマジで嫌だよな。

だから、基本としてはマニュアルや説明がシッカリとされているメルマガ配信スタンドを選ぶべき。そして何よりも「サポート体制」がガッツリと万全かどうかも重要。

サポートがずさんなメルマガ配信スタンドも実は少数ながらあるよ。私は知っている。まあ訴えられるんで言わないけど。

⑤クリック率や開封率の分析は出来るのか

これも言い切っちゃう。分析が出来ないメルマガ配信スタンドは使う理由ない。無駄。むしろ分析機能の為にお金払っているようなもんだ。

  • リンクは何人中何人の人にクリックされたのか(クリック率)はどの程度あるのか。
  • どのくらいの人に開封されて読まれているのか(開封率)

こういう数字を知る事はメルマガをビジネスに使う上では必須。絶対的に必要。なくちゃ死亡。マジで大事よ。

私も毎回の開封率やクリック率は必ず見て分析をしているぜ。特に最近はメルマガ参加者の人数も増えてきた。

なので、よりパーセンテージを意識するようになった。すべては「分析」なんだよな。フンワリと数字を見てたらビジネス破綻すんぞマジで。

分析が大事な理由

メールの開封率が低い。なら何故送ったメールが開かれないのか。クリック率が低いなら何故低いのか、どういうメールならクリック率が増加しているのか。そういった部分まで分析で分かる。

非常にキツい言い方をする。メルマガを使う上でパーセンテージを意識するのは当然。義務教育レベルなんだ。ビジネスを回すなら絶対。

じゃねぇと、ビジネスが破綻して飢え死ぬことになる。脅しじゃない。路頭に迷うことになるからな。 気を付けろよ

なので、選ぶ上で貴方が選ぼうとしているメルマガ配信スタンドはそういったパーセンテージの分析は出来るのかを必ずチェックしてくれ。

搭載されていない配信スタンドは全く使う意味がない。メールを送るだけの配信スタンドは使うだけ無駄だ

⑥運営会社は信用が出来るのか

次に見るべきはそのメルマガ配信スタンドを提供している運営会社の信用性。要は「メルマガ配信スタンドを提供している会社は信用できるのか」という話。

100%信用は出来なくてもある程度の信用を寄せても良いのだろうか。そこも見るべきポイント。

運営会社までチェックしている人は少ないけど、このポイントは無視できない。なぜなら自分のメール1通で売り上げが大きく変わる訳だ。

信頼できない会社のメール配信システムなんて使いたくねぇよな?私は嫌だ。なので、このポイントは必要だ。

⑦その他のシステムや機能は何があるのか

メルマガ配信スタンドを比較&検討する上で忘れてはいけないのが「当たり前に付いている機能以外はどうなのか」

メールを送る以外にそのメルマガ配信スタンドは何が出来んの?って事だ。そのあたりもチェックする必要がある。メルマガ配信スタンドにも色々がある。例えば、

  • 複数のシナリオ登録
  • クレジットカード決済連携
  • アフィリエイトセンターを持てる
  • 誕生日に自動的にメールが送れるバースデー機能
  • 自動ツイッター連携
  • 日本語だけでなく多言語化

などなど。メルマガ配信スタンドによっては変わった機能が導入されている。

…と言っても変わった機能が必要かどうかも考えなくてはいけないぜ。私としては「基本的なメール配信機能+分析が出来ればそれでいい」

余計な仕組みを付けると分かりにくい。もう1度言うが、メルマガをしていて余計な機能は要らない。必要なのは高い到達率でメール配信が出来る事と、分析だけだ。

自信を持ってオススメするメルマガ配信スタンド3選

お勧めするメルマガ配信スタンドを3つ挙げとく。各配信システム(スタンド)によって持ち味が違うんで「これええやん」ってのを各自で選んでくれ。

まず私が一番最初に紹介するのはMilkyStep。これマジおすすめ。好き。

MilkyStep(ミルキーステップ)

MilkyStep

個人的に推すのはMilky Step(ミルキーステップ)。私が運営しているネットビジネス講座もこのシステムでメールを流しているよ。

Milky Stepを買うのが最強。私も知り合いから「これ買えよ」と半ば強制的でお勧めされたので買った。マジで買って良かったホントに。誇大表現抜きにして買って間違いない。

UIは古臭い!でも使い続けると実は一番安い

Milky Stepの最大の特徴としては「買い切り型」。1度買ってしまえば毎月の料金は一切かからない。

価格は24,980円。この価格はクソ安い。買い切り型でこの価格。この価格を支払ってしまえば後の料金がかからないしな。

もし高いと思うなら総合的に他のメルマガ配信スタンドと比較をして見れば分かるよ安いってのが。

MilkyStepは販売開始が2008年から販売。10年以上も販売してるんだよなあ。言わずもがな、メルマガに必要な機能は全て入っているぜ。クリック率や開封率の分析も可能。

あ、それから一番重要な事を言い忘れてた、

到達率もトップクラス。殆どのメールが到達する。到達率に関してはまず安心。なので費用対効果&安定感を求める方は間違いなくMilkyStepをお勧めしとく。

私も実際に使ってるので自信を持ってオススメする。

注意点は「自分で設置をする必要がある」マニュアルが付いているから、まず問題はないだろうけど。自分で設置するのが不安な人にはお勧め出来ない。

MyASP(マイスピー)

MyASP

MyASP(マイスピー)もメルマガ配信スタンドでは有名。評判も高い。

1番安いプランはビギナーズプラン。35,000円で12ヶ月間使用できる。1番安い。だけど「共用サーバー」共有サーバーのビギナーズプランはお勧めできない。

専用で使うのならパーソナルプラン以上を選んだほうがいいかと。私が考える中では「専用」を選ぶこと一択。なので安くメルマガを始めようとしてビギナーズプランを選ぶのなら素直にGetResponseをお勧めしとく。

MyASPにこだわるのであればパーソナルプランを選ぶようにしてくれ。悪いことは言わないから。

ちなみにパーソナルプランは月々6480円。初めてメルマガを始める人からすれば料金は高め。ちなみにメルマガ配信システムとしては非常に安定性があり利用者も非常に多く、MyASPは安心感できる。余裕がある人にはお勧めだな。

パーソナルプランに登録をしておけば、まず個人のビジネスには十分だしな。10万人のリストを抱えていても対応できるってのがポイント高い。

ネットビジネス情報発信者の定番!機能も豊富

アスメル

アスメル

2003年から存在する老舗メルマガ配信サービスだ。そのせいで公式サイトのデザインも古い。だけど、舐めてはいけない。

老舗だけあって安定感は抜群。2022年現在でも変わらず日本国内では人気のメルマガ配信サービスだ。

  • 月間メール配信数
  • メルマガ読者数
  • シナリオ数

これらがどれだけ増えても、固定料金の3,333円。たったこれだけ。隠れたオプション料金もない。

利用者数は18358名突破!オプション料金なし!

私がネットで情報発信を始めたのが2014年。その頃にはすでにアスメルは存在していた。とんでもなく老舗の国内メルマガ配信サービスだ。

毎月決まった固定料金で使い続けられるアスメルは非常におすすめ。

【まとめ】メルマガ配信スタンドの選び方

メルマガ配信スタンドの選び方としては、ここまで挙げてきたような3つのメルマガ配信スタンドを選んでおけば間違いないです。

私が危惧しているポイントをクリアしているメルマガ配信スタンドはまず少ない。

  • MilkyStep …買い切り型。トータルで見れば超安い。
  • MyASP…ネットビジネス起業家におすすめ
  • アスメル…安定感抜群、単純明快な料金体系
teihen
底辺くん

ちなみに、私はMilkyStepでメルマガ配信をしています。安い。ランニングコストもかからない。ただし、設定が面倒くさい。

この記事を読んでいる方には、簡単に使えて安定感があるMyASPアスメルをおすすめします。

余談:海外メルマガ配信サービス(MailChimp)はどうなの?

MailChimpやAWeberといった海外メルマガ配信サービスはどうなのよ?国内のサービスよりも洗練されてるんじゃないの?

勉強熱心な方は、こんな疑問を感じた方もいるかもしれません。

ただ海外のメルマガ配信サービスは使いにくい&円安だから割高。困ったときのサポートも英語。機能は良いけど、とにかく面倒。

なので、カッコつけずに国内メルマガ配信サービスをおすすめします。

ぶっちゃけ売上を上げるのに、わざわざ海外SaaSやサービスを使わなくてもいいです。

では。

元ネットビジネス起業家の告白


情報商材屋

これを知る前にネットビジネスをはじめてはいけない理由。元専業アフィカス。情報商材屋のワイが真実を公開


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
底辺くん世捨て人
名前は底辺くんです。人間関係、法律、社会常識すべてから解放されたネットビジネス陰キャを自称しています。業界内のネットビジネスノウハウを隅から隅まで知り尽くしています。好物は泥水をすすりながら食べるじゃがりこです。世界中から情報収集しているので、日本のネットビジネス起業家トップ層も知らない戦術、テクニックに通じています。変人が好きです。仲良くしましょう。