>> ワイが雇われずひとりで飯を食っている方法

情報商材アフィリエイトとは?初心者が月10万円を稼ぐコツ

info affiliate

この記事では情報商材アフィリエイトの基礎を解説していく。未経験者でも分かるように噛み砕いて書いた。

まず最初に「情報商材アフィリエイトとは何なのか」を解説しておく。

情報商材アフィリエイトとは

情報商材アフィリエイトとは、その名前の通り情報商材をアフィリエイトして稼ぐ方法

アフィリエイトの手法の中でもアングラで怪しい雰囲気を醸し出している手法だ。

最大の魅力は「圧倒的な高単価」にある。1件の情報商材が売れる毎に高いアフィリエイト報酬が貰える。

中には情報商材アフィリエイトで数百万円を稼ぐプレイヤー、更には月数千万円規模を稼ぐ猛者も存在する(流石に法人化しているプレイヤーだけどな)

稼げる金額とポテンシャルの圧倒性。心が惹かれるよな。この情報商材アフィリエイトを未経験からどのように始めればいいのか。

未経験から情報商材アフィリエイトを始めるには

実際に始める際には初心者はどこから手を付けて、何から始めるべきか。

まずアナタが未経験者なら、情報商材アフィリエイトの全体像を把握すべき。右も左も何も分からない状態で実践しても手探りになってしまう。

全体像を把握する方法を3つ話す。

  • 情報商材アフィリエイトをしているサイトを探す
  • ノウハウが書かれた記事を読む
  • 教材から学ぶ

この3つだ。効果的な方法は「実例」から学ぶこと。つまり実際に情報商材アフィリエイトで収益を得ているサイトを探せ。

無料で実践できることに加え、かなり効果的な方法だ。

何しろ実際に稼いでいるサイトを見るんだからな。「100の言葉よりも、1の実例」だ。実際に稼いでいるサイトを探して分析すればいい。

更に、情報商材アフィリエイトのノウハウを最速で理解をしたいなら「教材」を金出して買えばいい。

とはいえ、教材はなくても実践は可能だ。ググれば手法は出てくる。貧困で飢え死にそうなら教材は買うな。ググって進めてくれ。

全体像を把握したら、次に情報商材アフィリエイトはASP選びだ。

登録しておくべき情報商材ASP

情報商材アフィリエイトで紹介する情報商材を見つける必要がある。

情報商材を紹介するなら登録する必要があるのがASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)だ。このASPでは多数の情報商材をまとめて扱っている。アフィリエイターは登録必須だ。

ここでは情報商材アフィリエイトで登録すべきASPを紹介しておく。

まず日本国内で情報商材アフィリエイトをするなら、インフォトップだけは登録しておけ。他の情報商材ASPは登録しなくていい。どうせ使わない。

>>【インフォトップ公式】アフィリエイター登録ページ

インフォトップは国内最大手の情報商材ASP。2008年から現在まで10年以上も運営され続けている老舗だ。アフィリエイターからの信頼性も高い。

事実、私も情報商材アフィリエイトで使っているのはインフォトップだけ。ぶっちゃけそれが一番稼げるから。

情報商材アフィリエイトは本当に稼げる?

上でも説明したように、情報商材は1つでも売れると高額なアフィリエイト報酬が手に入る。

例えば25,000円の商材をアフィリエイトして成約させたとしよう。報酬率50%であれば12,500円のアフィリエイト報酬がアナタに入ってくる。

この報酬単価は物販アフィリエイトでは考えられない。報酬額が高い事もあって、月に数件しか売れなくても入ってくる金額は多い。

情報商材アフィリエイトが難しい3つの原因

その一方、「情報商材をアフィリエイトして成約させるのは難しいんだよなあ」と愚痴を吐く初心者もいる。

じゃあ何故、情報商材アフィリエイトで成約させるのが難しいのか。

手前みそではあるけど、私は5年以上をこの業界で活動してきて、トップアフィリエイターの末席に加えられている。

その経験から、稼げていない情報商材アフィリエイターが躓いているポイントは誰よりも分かる。まず、情報商材を成約させられないのには3つの原因がある。

  • 情報商材の値段が高いから
  • 情報商材が胡散臭いから
  • 情報商材に形がないから

大別すると、この3つの原因。要するに情報商材アフィリエイトで稼ぐには、3つの原因をクリアしないと成約しない。

ただ逆に言えば、この3つの原因をオールクリアすれば未経験者でも月6桁、あるいは7桁の収益を稼ぐことが現実になってくる。

顧客目線で考えれば「当たり前」

このブログで幾度もスクショをアップし、通帳の写真まで公開したように、私自身が情報商材アフィリエイトで確固たる成果を出せてきた。

なぜ私は優秀な他のアフィリエイターよりも高収益を獲得できたのか。それは「3つの原因」を完膚なきまでに解消してきたからだ。むしろそれしかやっていない。

間違っても才能、センスで稼げた訳ではない。

要するに、情報商材アフィリエイターが稼げない3つの原因をクリアする事がどれだけ大事なのかは理解してくれたはず。

何よりお客さんの立場で考えれば理解するのは難しくない

  • 高いとお金を払うのが怖い
  • 怪しい商材を買うのに勇気がいる
  • 中身が分からない商材を買うのは怖い

お客さんからすれば、懸念材料が多数ある。これらをクリアしないと売れないのは当たり前。

情報商材アフィリエイトは非常にお勧めだ。稼げるか稼げないか。それは上で挙げた3つの原因をクリアできるか出来ないかにかかっている。

ここから先は「情報商材アフィリエイトで月10万円を高確率で稼ぐ方法」を深堀りして解説する。

情報商材アフィリエイトで月10万円を稼ぐコツをバラす

他の手法と比較すると、情報商材アフィリエイトはライバルが少ない。また個々のライバルも強くない。なので12ヶ月間を投資する覚悟で取り組めば、成果は必ず出せる

私からすれば「稼げる手法を諦めるのはもったいないだろ」と正直思う。

そこでガチで挑戦していくアナタに「稼ぐTips(コツ)」を共有する。ここから情報商材アフィリエイトのコツを紹介していくぜ。

  • 商材レビューをする
  • オリジナルの特典をつける
  • 自分の体験談を入れる
  • ブランディングを徹底する
  • 売れる商材案件を見つける

この5つを徹底することだ。徹底しとけば、情報商材アフィリエイトで月10万円は軽く超える。超えなければ、やり方間違ってる。

詳しく解説していく。

①商材レビューをする

情報商材は高額だ。値段が高い。もうビビっちゃうほど。だから人は情報商材を買うことを悩む。

その商材に1万円を払うだけの価値があるのか。とにかく悩む。

だって嫌だよな。自分が1万円払って手に入れた情報商材が役に立たなかったら。損するリスクは誰だって避けたい。

…ここまで言えば私が言いたい事も見えてきたはず。この人間心理を使えと言う事。

その情報商材をググって出てきた検索結果にアナタの「情報商材レビュー記事」が出てきたら読まれる可能性が出て来る。またそこで商材が買われる可能性も生まれる。

ここで理解をしておいて欲しいのは、既に購買意欲がモリモリの人間を検索エンジン上から集めろって話。買うか迷っている人がアナタの記事を読みにやってくる。

既に買う気がある人が訪問するから成約率も極めて高い。検索1位を取れれば余計なセールスなしで売れる。

補足をすると、商材レビューは良い部分だけではなく、悪い部分もハッキリ書いておけ。売りたい気持ちは分かるけど「この商材マジヤバいんすよ。全部100点!満点!買っちゃえ!」とゴリゴリであからさまなセールスをすれば誰も買わない。

②オリジナルの特典をつける

特典を用意すれば、アナタから商材を買う決断をしてくれる。

今や多くの情報商材アフィリエイトサイトが、独自の特典を付けている。

特典を用意しても他の情報商材アフィリエイターと差別化をする必要性も出てくる。差別化のコツは3つ。

  • オリジナル
  • 強い需要がある
  • 他では手に入らない

この3つの要素があれば、アナタの特典は唯一無二のものとして、欲しがる人も出てくる。

もし特典を用意するなら、ゴミ特典の山盛りをプレゼントするんじゃなくて「こんな特典があればいいよね」という特典をたった1つでいいから提供すればいい。

③自分の体験談を入れる

情報商材アフィリエイトで稼ぐコツの5つ目。自分の体験談をブチ込んでいくことだ。

上で説明したように情報商材アフィリエイトは特典合戦になりがちだ。「あっちよりこっちの方が特典が豪華だから、こっちから買う」と特典で比べられてしまう。

じゃあ、特典が劣っている人は「どうやって差別化をしていくのか」それは自分のパーソナリティの部分なんだよな。つまり、

  • 「この人ってどんな人だろう」
  • 「自分との相性はどうだろう」
  • 「この人について行って大丈夫かな」

というようにその人自身が見られるということになる。そこで自分と相性が良さそうなら、そのアフィリエイターから買う決断する。相性が悪ければ別のアフィリエイターの元へ行く。

特に物販アフィリエイトと情報商材アフィリエイトの大きな違いは「そいつのことが好きかどうか」この要素が影響してくる比率が、情報商材アフィリエイトのほうが圧倒的に大きい。

嫌いな奴からアフィリエイトリンクを踏んで、高額な情報商材を買いたいなんてありえない。

前提としてアナタに1つだけ理解して欲しいのは、自分のブログ読者に「この人好きだわ」と感じさせる事が勝利の鍵だ。今後はより一層な。

万人に好かれることはない 。無理に嫌われることも無い。

けどな、そもそも殆どの情報商材アフィリエイターは好かれてなければ、嫌われてもない。そもそも興味持たれてない。どうでもいい存在として成立しちゃってる。だから稼げない。

自分の体験談を入れていけ。「この人は本音でこの商材をおすすめしてくれているんだ」と分かれば、人は安心して購入を決断する。

好きか嫌いかだけで、マーケティングの大部分を省略することが出来る。高度なマーケティングを仕組むよりも、まず相手に好かれるかどうかの「感情」を徹底的に追求していくことに力を注げ。

④ブランディングを徹底する

次にブランディング。情報商材アフィリエイトで成果を出しているためには差別化をしていく必要があると説明した。その方法としてブランディングを説明するぜ。

まず大半の起業家がブランディングという概念を間違っているんだよ。自分の魅せ方、演出方法の部分に偏りすぎてるんだよな。

つまりは「私って凄いっしょ」とか「カッコいいでしょ」みたいな表現ばかりに固執してしまう。結果、外部の人間からは痛々しい人にしか見えなくなってしまう。

ブランディングってのはそもそも相手ありきだ。にも関わらず稼げない情報商材アフィリエイターは「自分がどう見られたいか」にしか興味がない。

でも、どーでもいいんだよ。テメェがどんな飯を食って誰とどこへ行こうかなんて。インスタの自撮りと一緒。人は誰も「他人」に興味ない。自分が全てなんだよ。

だからアナタがどれだけエゴブランディングを展開しても、相手からすれば「で?」って話だ。

だからこそ下だ。

  • 自分自身を整理
  • 自分自身を理解しようともがく
  • ターゲットが求めている存在を把握する
  • ブランディングを突き詰めていく

ってのが私の持論。皆、客やクライアントに興味がない。自分の内側にしかベクトルが行ってない。そんな奴が人の心理なんて分かるかよ。

だから相手の悩みや苦痛を、相手よりも理解するんだ。

この意識を持てばアフィリエイトで稼げる金額は2桁変わってくる。大事だからなここが。

何度も言うぜ。大半は自社の商品やサービス、それから自分自身を「うまく見せる」しか興味がない。その結果、エゴイズムの塊のようなブランディングができてしまう。これは欠陥品といっても差し支えないよな。

情報商材アフィリエイトでも、「私がすごい」と思わせればいいってわけじゃない。相手はお前が大した実力がないというのも、ハッタリかます普通の人間ということも見透かしてるんだよ。

そこで虚勢を張ってハッタリをかましていると、即座にモロバレして「ただの痛々しい人」になってしまう。

実像とあまりにも乖離しちゃった人物像とか作らない方がいいよマジで。そんな寂しい行為をしなくても稼げるんだからな。

自分にばかり興味持つな。相手に興味を持て。

まずは「相手の視点」でテメェ自身を見つめ直してみろ。相手の感情を理解するだけでビジネスは跳ねる。

⑤売れる商材を見つける

情報商材アフィリエイトは商材選定をミスると、最悪1年やっても1つも商材が売れなくて死にかけることになっちまう。商材選定って大事だぜ。

これから情報商材アフィリエイトをしていくなら、当然だけど「稼げる商材」をアフィリエイトしていくべきだ。失敗しない商材選定のコツは下の通り

  • 需要が見込める
  • 報酬単価が納得できる
  • LPに訴求力がある
  • 共感できる
  • アナタが関心を持てる

この5つをクリアした情報商材をアフィリエイトすればいいよ。

逆に言えば、「需要がないし報酬単価も安い、LPに訴求力はないし共感も出来ない。ついでに興味関心も持てない」ような情報商材はアフィリエイトする理由がないから絶対にアフィリエイトするな。

情報商材アフィリエイトは既に稼げない?

昔まではアングラな稼ぎ方として一般人が敬遠していた情報商材アフィリエイト。だけど近年では情報商材アフィリエイトを始める初心者もかなり増えてきている。

実際に私が現役でバキバキに情報商材アフィリエイトをキメていた頃よりも、遥かに多くの人がこの業界に足を踏み入れてきてる。

情報商材のレビューサイトのめちゃくちゃ乱立しているので、 その世界で勝負をするには、そこそこ真面目に取り組まなくちゃ失敗してしちゃうぜ

そもそも、情報商材アフィリエイトが流行っているのか。もう少し詳しく考えていこうぜ。

情報商材アフィリエイターが増えている理由を考察する

情報商材=「やっぱり胡散臭い」っていうイメージが強いかもしれない。

けど今から10年前はこんなもんじゃなかった。あからさまな詐欺商材が販売されていた時代だ。8ページのPDFが30万円で売れていた異常な時代。

今では考えられない常軌を逸した詐欺商材があちこちで販売されていた。その当時と比べると、この業界も綺麗になった方だ。昔よりはマシ。

もちろん、未だに「スマホを1日3回タップで月収1,000万円」的な悪質商材は懲りずに売られているんだけどな、

けど、あからさまにヤバい行為をしていると、今は簡単に捕まっちゃう

なので正常な思考が出来る販売者は、マトモな情報商材を作って販売している。

11万円の商品が飛ぶように売れていく「ヤバさ」

それこそ、この業界が異質な点は「高額商品であっても飛ぶように売れていくというという事実」だ。11万円の商材が1時間に30本売れるとか。これがインフォ業界の特徴。

じゃなぜ、情報商材がこんなに売れているのかと言うと、それは強い需要があるから。

例を挙げると、お金の稼ぎ方、モテる方法、人間関係、美しくなる方法、健康、巷では出回らない情報が販売されているから。非常に強い需要がこの世界にはある。

だから情報商材アフィリエイトが需要を刺し続ける限りは、お客さんが尽きることはないんだ。そういった「しぶとさ」をアフィリエイターも感じ取ってるんだろうな。だからこの業界はアフィリエイターが増え続けている。

マトモな情報商材が増えて売りやすい

今はマトモな商材が多い。価値を与える情報商材を作らなければすぐクレームに繋がる時代だ。販売者は”ある程度”はマトモな情報商材を作るようになった。

今の時代、小学生でもスマホを持ってる。SNSで1人1人が情報発信をするようになった。TwitterやFacebookも活発化してるよな。

こんな時代だからこそ、詐欺商材を作っちゃうと悪い評判がSNSを通じて瞬く間に広がっちゃう。その商材の評判だけじゃない。販売者の悪い評判も広まっちゃう。

その販売者自身の生活にも影響が出てくる。後ろ指をさされて生きていく事になっちゃうからな。だから販売者も価値がある商材を作ろうとはしている。

気軽に紹介できるようになってきた

これも情報商材アフィリエイターからすれば1つのメリットだ。

情報商材アフィリエイトをする際に、マトモな情報商材を選んで積極的にアフィリエイトしていける。

アナタは本心からオススメできる情報商材だけを、自信を持って紹介できる。

詐欺商材を「これいいですよ」とか無責任なレビューをしなくてもいい。本当に良い商材だけを「おすすめです」と本音で紹介できる。

嘘を吐かなくても自然にアフィリエイトで稼げるって精神衛生上も良いよな。

【まとめ】本当に情報商材アフィリエイトは稼げないのか

情報商材アフィリエイトの可能性と感じてくれただろうか。この記事で解説してきたように「稼いでいるプレイヤーは稼いでる」し、情報商材アフィリエイトだけで生活をしてる人もいる。

私もこれまで情報商材アフィリエイトでそこそこの収益を出してきた。そもそも専業アフィリエイターとして飯を食ってきたからな。

だから自信を持って断言できる。情報商材アフィリエイトだけで生活をするのは不可能じゃない。

上の画像はインフォトップから拝借してきた「売上ランキング」だ。毎月稼いでるプレイヤーが順番に載っているぜ。

この日本国内に情報商材アフィリエイトで毎月2000万円以上を稼いでいるプレイヤーもいる。希望は持てるよな。

個人でも月10万円程度であれば情報商材アフィリエイトだけで稼げる

トップアフィリエイターと弱小アフィリエイターの違い

けど私は情報商材アフィリエイトは何もしなくても簡単に稼げると言いたいつもりはなくて、むしろ覚悟を持って取り組んで欲しい。

大半はビジネスではなくて趣味の延長線上で取り組んでしまう。だから何ヶ月何年やっても稼げない。

究極的に言えば、生活をかけて真剣に取り組んでことこそが、情報商材アフィリエイトで稼いで勝利をその手でもぎ取っていくための方法なんだよな。

多くの情報商材アフィリエイター、特に初心者は戦略も作らずに何も考えずにただひたすら記事を書きまくってる。そんな中でもアナタはビジネスとして真っ正面から情報商材アフィリエイトに取り組んでいけばいい。

そうすればアナタ一人が稼ぎ続けられる独壇場を作り上げることも出来るぜ。

元ネットビジネス起業家の告白


情報商材屋

これを知る前にネットビジネスをはじめてはいけない理由。元専業アフィカス。情報商材屋のワイが真実を公開


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
底辺くん世捨て人
名前は底辺くんです。人間関係、法律、社会常識すべてから解放されたネットビジネス陰キャを自称しています。業界内のネットビジネスノウハウを隅から隅まで知り尽くしています。好物は泥水をすすりながら食べるじゃがりこです。世界中から情報収集しているので、日本のネットビジネス起業家トップ層も知らない戦術、テクニックに通じています。変人が好きです。仲良くしましょう。