オリーブオイルを買おうと思って、オリーブオイルの棚のところに行くと、
エキストラバージンとピュアの2種類があり、さらにお値段もいろいろで、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。
このエキストラバージンとピュアの違いってなんでしょうか。
また、オリーブオイルは身体によい油というイメージがあります。オリーブオイルの効能についてもご紹介します。おしゃれでおいしい上手なオリーブオイルの使い方も。
オリーブオイルのエキストラバージンとピュアとの違いは?
オリーブオイルの売り場に行くと、「エキストラバージン」や「ピュア」の2種類がありますね。
エキストラバージンオイルは、30℃以下の低温で抽出される「コールドプレス」を製法とし、
フィルターでろ過するのではなく、じっくりと時間を掛けて余分なものを沈殿させる方法で作られています。
オリーブの実に含まれた天然成分が、独特の爽やかな香りと味わいとなって現れたバージンオイルの中の最高級品のことを指します。
エキストラバージンオリーブオイルの酸度の基準
日本の基準は、世界基準よりもゆるやかなんですね。
この「エキストラバージン」を名乗ってよいとされるオリーブオイルは、世界基準に照らし合わせると、酸度が0.8%未満で味や香りも最高品質であるという厳しい条件をクリアしたのものだけとされているのです。
ちなみにこれを日本基準にあてはめると、酸度が2.0%未満のオリーブオイルが「エキストラバージン」とされていて、残念ながら世界基準に照らし合わせると、全くエキストラではないオリーブオイルも「エキストラバージン」を名乗っていることも少なくありません。
一方の「ピュア」は、絞って得られたオリーブオイルを精製し、高熱で脱臭・脱色して香りや味など余分な要素を取り除いて、バージンオイルとブレンドして作られたもの。
そのまま無味・無臭のものもあれば、バージンオイルとのブレンド比率を変えてオリーブオイルらしさを表現したものもあります。
ただ、ピュアオイルはオリーブオイルらしい香りや味わいが弱くても、オレイン酸などの脂肪酸が含まれことに違いはありません。
「本物のエキストラバージンオイルを使いたい!」と思われるなら、世界基準をクリアした酸度0.8%未満のものを選ぶと良いのではないでしょうか。
オリーブオイルの効能は?
サラダ油やキャノーラ油など他の食用油の主成分はリノール酸ですが、オリーブオイルの主成分はオレイン酸です。これはエキストラバージンもピュアで同じで、オリーブオイルとその他の食用油との大きな違いがこの点です。
オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は不飽和脂肪酸の1つで、酸化しにくく固まりにくいこと熱にも強いという特徴を持つことから、生のまま使っても加熱調理でもと、使い勝手の良い食用油です。
オリーブオイルの代表的な効能としては、その主成分であるオレイン酸が、悪玉コレステロールを減らしつつ、変わって善玉コレステロールを増やす働きが挙げられます。
結果、血液がサラサラになることから、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化の予防が期待出来るのです。イタリアやギリシャなど地中海地方で、動脈硬化や心臓病などが少ないといったデータからも、オリーブオイルを多く使った食生活が影響しているのではと言われています。
また、オリーブオイルには老化を抑え、お肌にハリを与えるなど、女性には嬉しい美容効果もあると言われています。美味しく食べて、美肌効果も得られれば嬉しいですよね。
オリーブオイルは料理に使うだけでなく、直接カラダに使うことで得られる効能もあります。その1つが、髪に直接つけることで、オリーブオイルに含まれるビタミンEなどの成分が、髪に保湿と栄養を与えるというもの。
使い方としては、リンスやコンディショナーとはやや違います。オリーブオイルを髪に塗って10分ほど馴染ませたあと、シャンプーで洗い流すという形です。
オリーブオイルの上手な使い方
健康や美容のためにと、そのまま飲むことを続けている方も多くいらっしゃいます。
1日あたり、大さじ1~2杯ほどが適量と言われていますが、味にややクセがあって飲みにくいと感じることもあるので、野菜ジュースやフルーツジュースなどに混ぜても良いようです。
オリーブオイルをドレッシングとして使う
オリーブオイルの上手な使い方としては、最近のテレビCMでも目にするように、サラダにドレッシングと同じようにかける食べることです。いつものドレッシングとは、また違った味わいが楽しめます。
野菜の栄養成分に加えてオリーブオイルに含まれる健康成分を一緒に取れるので、とてもヘルシーなサラダになりそうです。
オリーブオイルをおしょうゆの代わりに使う
お豆腐の冷奴では、おしょう油をつけていただくのが一般的ですね。このおしょう油の代わりにオリーブオイルをたらすと、ヘルシーでなかなかおいしいですよ。
先日、私は栄養士さんから栄養指導を受けたのですが、おしょう油の代わりにオリーブオイルを使うと、塩分の摂り過ぎも防ぐことができて良いとのことでした。
お豆腐だけではありません。アイスクリームやヨーグルト製品にオリーブオイルを一かけてもおいしいんです。
豆腐は低脂肪でありながら良質なタンパク質が豊富。
ヨーグルトには腸内環境を整えてくれる乳酸菌が豊富。
ここにオリーブオイルを ひとかけすることで、健康や美容にもよく、おいしくなります。
オリーブオイルを加熱料理に使う
オリーブオイルは、酸化しにくく固まりにくいことや、熱にも強いという特徴を持っているので、加熱料理に使ってもその栄養が失われることがありません。
野菜を炒めたり、肉・魚を焼く際に、サラダ油やキャノーラ油に変えて使うことで風味が増して美味しくいただけます。
まとめ
今回はオリーブオイルの上手な使い方として、そのままかけて食べたり、料理に使うことを紹介しました。
オリーブオイルには、それ以外にもお肌やボディケア、髪のケアや爪に至るまで様々な使い方があるんですよ。
糖尿病の食事療法にも使えるオリーブオイル
先日、栄養士さんから栄養指導を受けました。
そのとき、オリーブオイルを積極的に利用する方法をいろいろと教えていただきました。ドレッシングの代わりにオリーブオイルをかければ塩分も控えることができて、おいしくていいようです。
糖尿病になってしまった私。これから、塩分と糖分を摂取を抑えられるようにオリーブオイルを上手に使っていきたいと思います。
コメントを残す