>> ワイが雇われずひとりで飯を食っている方法

人付き合いが苦手なコミュ障は、田舎暮らしは向かないかもしれない…

田舎暮らしに憧れを抱く人は、現代日本で数多くいます。YouTubeでも田舎暮らしのリアルを動画でアップしている方も多いです。

でも立ち止まって考えてほしい。田舎暮らしをするとなれば、その土地にもともと住んでいる人たちがいる訳です。

その人たちとの関わり方、お付き合いの仕方が、ライフスタイルにとても影響してきます。

この時点で「あ、めんどくせえ」と思ったかもしれません。ええ、そうです。面倒です。

まず私の田舎暮らしの話をさせてください。

田舎暮らしをして人付き合い

田舎暮らし

田舎の暮らしは、顔見知りとの付き合い方で、良くも悪くもなってしまいます。私の場合はどうだったか。

最初は町で有名なおじいさんから、アパートを借りました。このおじいさんがいなければ、私は田舎で暮らすことができなかったでしょう。

アパートに住み始めたら、おじいさんが毎日、朝7時にやってくるのです。

「南さーん、おはよー。」

毎朝、おじいさんの声で起こされていました。朝起きて、おじいさんを迎え入れて、朝のお茶をするのが日課でした。

農業をするために田舎にきたのですが、まだ畑も借りていなかったので、おじいさんの畑を一緒に手伝っていました。

おじいさんは、自分の畑仕事の予定を毎日、私に相談しに来ていました。

そして、私は週に1度の頻度でワークショップを開いていたので、おじいさんは私がいったい何をするのか、いつも興味津々でした。

私がやっていたことは、おじいさんにとっては、とても目新しいことだと思えたんです。

確かに当時は、この町で行われる行事やお祭りと別に、週末の朝、駅に何十人も都会から人が来たり、年に何回か、100人もの人が来たり、バスで東京の小学生が来たりしていました。

おじいさんには、どうして人がたくさん来るのか、不思議だったのでしょうね。

田舎では人付き合いがホント重要

私もいろいろな人を紹介してもらったり、道具の使い方を教えていただいたり、おじいさんとは、とても仲良くしていました。

でも、都会で人とのかかわりが嫌いな人、田舎の付き合い方が嫌いな人、こういうのが嫌っていう人もいますよね。

私は、このおじいさんの信用で、畑を借りることもでき、たくさんの人と仲良くなることができました。

ある人は、おじいさんが訪ねて来たとき、玄関のドアを開けると、おじいさんが煙草をくわえて立っていたので、玄関の中に入ってこようとしたおじいさんを、怒鳴りつけて追い返してしまいました。

その方はおじいさんに、家を探してもらった人でした。

田舎では「郷に入っては郷に従え」

田舎 付き合い

コミュ障で人付き合いが苦手な人だと、そういった関わり合いを嫌うかもしれません。

いざこざに関しても、無遠慮にやってくるおじいさんが悪いと感じるのかもしれません。

しかし、おじいさんが悪いとは、私は思いません。

田舎のおじいさんたちは、くわえたばこで歩くのも、吸殻を放り投げるのも、日常なんです。

もちろん、マナーとしては良いことではありません。

でも、70年も、80年も生きてきて、それが日常の習慣になっているおじいさんに、唐突に、よそから来たばかりの人が、マナーを変えろっていうのは、おこがましいと思います。

言い方もありますよね。

お年寄りが、その辺でおしっこしちゃうのも、この辺りでは普通です。これを受け入れられるかどうか。ある種の寛容さが大事になってきます。

私としては目くじら立てることもないと思うのです。

地元のお年寄りのたばこのマナーやおしっこのことを、目くじら立てて文句言うなら、その土地には来ないほうがいいと思います。

都会から来る人には、そのようなことを目にすると、

自分が正義と言わんばかりに、大批判する人が結構いるんですよね。

「あれはけしからん」「注意した方がいい」と農業講座を支えてくれている、地元の人たちの批判を、私に盛んに言ってくる人もいました。

そういう人は、田舎暮らしは向きません。田舎に来ないほうがいいと思います。

親切や好意で場の提供、時間の提供をしてくれ、その人が求めているものや学びを提供してくれているのに、「目や意識を向けている方向が、違うんじゃないかな」って思うのです。

都会ではあり得ないことも起こる田舎の付き合い、ほかにも、近所づきあいでは、都会ではないようなことが起こります。

勝手に家に上がってくる田舎の人

田舎 勝手に入ってくる

田舎暮らしでは寛容さが求められると話しました。さて、田舎の程度にもよりますが、やはり寛容さがなければ田舎暮らしはできません。

友人の話です。仕事から帰ってきたら、近所のおじいさんが、勝手に家に上がり込み、炬燵に座って、たばこを吸っていたそうです。

彼女が家に入ると、

「おい、あんたんところは、お茶はないのか?」

といわれて、彼女はカチンときたそうです。

ある人は、家に帰ったら、勝手に洗濯物が取り入れてあったそうです。また別の友人は、畑を手作業で少しずつ草取りしていたのに、ある日、除草剤がまかれていた。

手が回らなくて大変だろうと思われてか、草が生えているのがみっともないと思われたのか、無農薬の畑のお隣との境目に、除草剤を撒かれてしまったんです。

「いや、おいおい、それは困るよ」というのが本音ですよね。わかります。ですが田舎ではこれが普通にあります。

令和の思考で行くとやっていけません。

田舎では共有財産的なところがある

私の家では、庭に置いてあった農具が消えていることもありました。

おじいさんが、私がいないときに、借りていってしまったんです。

黙っていると返ってくる保証はないので、私の方からおじいさんの家に探しに行きます。

鍬とかスコップとか鎌など、おじいさんの親戚や知り合いの家の物も、おじいさんにかかると、勝手に借りていかれるそうです。

そういう場合は、目立つように名前や印をつけておくといいですよ。

ある日、おじいさんの息子さんがうちに来て、「こんちはー、刈払い機どこにありますか?」

刈り払い機というのは、エンジン付きの草刈り機械です。

おじいさん、息子さんの草刈の機械も、どこかへ持って行っちゃったんですね。

息子さんに、刈払い機はどこだと聞かれて「南さんの家にある」って答えたようです。

それで、息子さんは自分の刈払い機が、私の家に置いてあるものだと思ったんです。

「最近はおじいさんが私のを使ってますよ。」と言うと、息子さんは、「また、やられたかー」と。

息子さんは私のより高価な、刈払い機を持っていたんですが・・・。

こんなことは、例を挙げたらきりがないです。でも、自分が持っていない道具って、困って誰かに相談してみると、意外とご近所さんから、貸してもらえるんですよ。

充電器とかチェーンソーとか、高枝ばさみとか、脚立とかね。

本当に助かることが多いんです。

地元の人はみんな私のことを知っていた

田舎 排他的

ほかにも、田舎に住み始めた時に分かったことは、私は相手の名前を知らないのに、同じ地区の人や出会う人みんなが、私のことを知っていました。

名前も、何をしているかも、どこで畑をやっているかも、婚約者がいることも、どの人もみんな知っているんです。

田舎って、伝言ゲームみたいに情報が伝わるんですよね。

知らない人が近所に住み始めると「怖い!」ということもあるんでしょう。

私のようなよそ者が来て住み始めたら、「私は何者なのか」いろいろと近所の人に聞いて、身元を確かめるという意味もあるんですよね。

田舎は結婚相手をあてがう

そして、私は男なのでよかったのですが、女性の場合だと独り者か、既婚者か!です。

独身だとわかると、さっそく「あそこの息子に嫁にこないか?」と知らないうちに、縁談の話が流れてきます。

田舎に住み始めてから、大分たってからのことでした。農作業の場を拡張をしていた頃でした。

都会から来ていた40歳の女性に、草抜きのアルバイトを頼んだのです。

昼間とはいえ、一人で作業してもらっていたので心配になり、昼下がりに様子を見に行ったら、隣の畑のおじいさんが、

首を長ーくしてビニールをかけていない、大きなハウスの鉄骨の間から、彼女のことを、一生懸命見ているんですよね。

「こんにちはー。何してるのですか?」

「南さん、あの女はいくつだ? ひとりものか?」

息子さんのお嫁さんにどうかと思って、一生懸命、彼女のことを観察していたのでした。

田舎では、跡継ぎにお嫁さんがいない家も多く、おじいちゃん、おばちゃんが、息子の心配をしていることも多いんですよね。

田舎の共同作業や役回りはどこまで受けるのか?

田舎 めんどくさい

さらに、田舎の習慣や役にどこまで付き合うのか。

これもよく判断してから付き合わないと、後で大変なことになります。

なにしろ、田舎って人手不足で40代~60代は、まだ青年のうちなんです。

ですから、住民票を移すといろいろな役回りが回ってきます。

消防団、お祭りの警備とか準備、回覧板や広報を届ける役とか、地区会費の集金とか、道普請(みちぶしん:草刈りや水路の掃除)とか・・・。

全部、引き受けていたら、土日が朝から夜まで、自由が利かなくなったという人もいます。

かといって住民票を移さないと、ずっと「よそ者扱い」ということもあるんです。

道の駅への出品などは、住民票を持ってきてあるかどうかで、手数料が違ってきます。

その辺の兼ね合いを見定めるのって、都会から田舎に移り住むときは、とても大事です。

全部は引き受けなくても、少しずつ様子見で「今日は見学です」と言いながら参加してみてから、継続するかどうか決めるといいですよ。

どうしても引き受けないとならない役回りもあるので、

できれば、親しくなった方に「住民票を移すとどんな役が回ってくるか」よく聞いてみるといいと思います。

まとめ:田舎では人付き合いが濃い

田舎 人間関係

コミュ障や人付き合いが苦手な人には残念ですが、近所の人や地域の人、同じ町や村の人との関わりが嫌いなら、田舎暮らしはおすすめしません。

都会の習慣や、都会の考え方が通じないこともあります。

「こうでなければならない」「こうあるべきだ」というこだわりを持って、田舎に行くと、かなり精神的に耐えられないでしょう。

穏やかに人付き合いをするために、受け入れられることは受け入れ、合わせても困らない範囲で合わせる。

どうしても合わせられないことは「これはできないんですよ」って、穏やかに断りましょう。

あなたの心の在り方が穏やかで、優しい気持ちがあふれていれば、仲良くしてくれる人も、必ず、いい人ばかりになってきます。

近所の人の悪口を言う仲間に入ったりせずに、そういう話になった時は、少しだけ聞いて、用事があるからって、抜けましょう。

長年の人間関係から来ている悪口に、新入りが意見するのは、後でトラブルになりかねません。

田舎には高齢者が多いです。70代~90代の現役のおじいちゃんたちも、おばあちゃんたちも、結構多いんですよ。

この方たちから、学ぶことがとても多いんです。

お年寄りには、急がせずに、ゆっくり話しして、温かい気持ちでお付き合いしてくださいね。世話好きなお年寄りなら、人を紹介しれくれたり、借りられる家や畑などの情報を見つけてきてくれたり、

農作業や道具の使い方のコツなんかを、とてもよく教えてくれますよ。

こういう関係を受け入れられると、田舎暮らしは、とても楽しいですよ。

都会のやり方をごり押ししないで、ご年配の方には優しくしてくださいね。

元ネットビジネス起業家の告白


情報商材屋

これを知る前にネットビジネスをはじめてはいけない理由。元専業アフィカス。情報商材屋のワイが真実を公開


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
底辺くん世捨て人
名前は底辺くんです。人間関係、法律、社会常識すべてから解放されたネットビジネス陰キャを自称しています。業界内のネットビジネスノウハウを隅から隅まで知り尽くしています。好物は泥水をすすりながら食べるじゃがりこです。世界中から情報収集しているので、日本のネットビジネス起業家トップ層も知らない戦術、テクニックに通じています。変人が好きです。仲良くしましょう。