>> ワイが雇われずひとりで飯を食っている方法

ネットビジネス稼ぐための作業量は?何時間で月収100万円稼げるのか

working hours Online Business

当ブログでは、これまでネットビジネスの具体的な収益化テクニックを語ってきた。今回の記事は今までとは毛色を違う話をしていく。

テーマとしては、ネットビジネスだけで月収10万円を毎月安定して稼げるようになるために、1日何時間の作業が必要かだ。

地味で現実的な話をしていく。この記事を読めばあなたは以下を理解できる。

  • 作業時間と収益の関係性
  • 少ない労働時間で稼げるビジネスモデル
  • 起業家の「時間」の取り扱い方

ぶっちゃけ作業をやりたくねーと思うのよ。サボっててお金欲しいよね。この記事は、ネットビジネスを頑張りたくない人ほど読んでくれ。

1日の作業時間が増えても稼げる金額は増えない

私は大学1年生の時、ホームセンターでアルバイトをしていた。時給は850円。当時の私はお金は「働いた分だけ稼げると考えていた。

例えば、アルバイト中も

「今日は朝から働いているし、時給850円×8時間で6800円か」

腕時計を見て時給で考えちゃうんだよな。今日はこれだけ稼いだって。けどよ。ネットビジネスってのは時給じゃないんだ。凄ぇ残酷な話だけどな。

1日7時間ムダに作業しても稼げない

1日7時間をネットビジネスにつぎ込んでも稼げないものは稼げない。全く稼げない。

それどころじゃない。1日7時間×3ヶ月間ずっとネットビジネスやっても1000円すら稼げなかった。そんな人を私は実際に知っている。

ヤベェだろ。超怖いよな。でも逆に1日1時間しか使ってないのにネットビジネスで月8桁を稼いでいる人もいる。実際に少ない時間でも稼げる人は稼いでいる。

つまりどういうことなのか。シンプルに言うぞ。どれだけ働いているかなんて微塵も関係ないってことだ。

スピリチュアルブロガーSさん「私、1週間に3時間しか働かなかった」

私のブログでも紹介しているSさん。顔出ししてくれてるので実名でもいいかと思ったけど、ここではイニシャルにしておく。

Sさんはブロガーだ。彼女は現在、独身だ。仕事はブログを書く&セミナー。スピリチュアル系のブログを運営している。

私は彼女と話して驚いた。1週間に3時間しか働かない時もあるらしい。1日じゃねえぞ。1週間でだ。

それでもブログから安定した広告収入が入ってくる。だから今はブログだけで生活しているそうだ。自由っすね。

時間に余裕がある、というかブログで無理やり時間を作ったSさんは、アロマを習いに行ったり、ヨガ教室に行ったりしている。結果、彼女は本当の意味で自由に生きている。まさに時給からは解放された人物だ。

というか、Sさんは私よりも仕事をせずに人生を楽しんでる。

でもよ。Sさんの事例からも言えるよな。ネットビジネスってのは働く時間の多さで決まる訳じゃないってのは。Sさんは1週間に3時間しか働かないこともあるが、最初からそんな働き方だったわけじゃない。

未来を作る為にガムシャラになるしかない

私が彼女と最初に会った時はもっとガツガツ働いていたからな。彼女も彼女なりに苦労をしてきているだよ。

1つ言えるのは、正しい努力をすれば彼女の様な結果を生み出すことが出来る。それは断言できるぜ。

「私、今の生活を手に入れるまでブログに月150記事書いていましたよ」

彼女は平然とそう言っていた。Sさんが今の生活を手に入れたのも納得だろ?

取り組むネットビジネスの種類、個人差で必要な作業時間は変わる

そもそも論だ。ネットビジネスで稼ぐ為に必要な時間をハッキリと答えるのは難しい。というか無理。

稼ぐという言葉1つにしても”いくら”なのかが違うよな。10万円なのか100万円なのか、それとも…。

極端でイジワルな言い方をしてしまえば1円稼ぐのだって””稼いでいる”ってことになっちまう。

更に付け加えるぜ。ネットビジネスにも種類がある。転売なのか、ブログなのか、アフィリエイトなのか、などなど。他にも様々だ。

アナタがどんなネットビジネスをしているのかを私は知らねえ。ネットビジネスによって必要な作業時間は違うぜ。だから難しいんだ。

「家を買うと高いですか?」

例えるなら「家を買うと高いですか?」と聞くようなもんだ。そりゃ一等地にデデンと存在する高級マンションを買えば高いよな。億単位だ。

だけども田舎のボロ家を買ったら安いだろ?リゾートマンションでもいいけど。つまりそういうことだ。家って言ってもマンションなのか。一戸建てなのか。それも違うよな。そういうことだ

だから参入しているネットビジネスが何かによって必要な作業量も時間も違う。元も子もねえけどな。

じゃあよ。ネットビジネス全般で「手っ取り早く稼げるようになりたい」って言うなら何をするべきか。それは答えがあるよ。それは「ぶち込めるものはぶち込む」だ。これだ。

手っ取り早く稼ぐならブチ込めるものはブチ込む

人は動かない。行動しない。すぐにサボりたくなる。出来ることなら楽をしたいし、お金も使いたくない。時間もツラい思いもしたくない。それは私も同じだ。

何よりも人はリスクを嫌う。例えば私がこう言ったとしよう。

「今からコインを投げます。そのコインが表か裏を当てられたら100万円をあげますよ」

アナタはきっと不信に思いながらも、この提案を受け入れるだろう。だってノーリスクだからな。当たったら100万円が貰える。外れても痛みは負わない。じゃあさ、こういう提案だったらどうだろうか。

「コインが表か裏かを当てられたら100万円をあげます。外れたら100万円を下さい」

この提案にアナタは乗るだろうか。アナタがギャンブラーでもない限りは乗らないはずだ。100万円を失う可能性が出てくるからな。つまりは人はリスクがあることを嫌うんだ。

「リスクなしでお金は欲しい」都合が良すぎる

私もそうだ。リスクは極力抑える。だがな、必要な場所に必要なモノをぶち込むのはやらなくちゃいけねえ。

  • 時間をかけたくない
  • 作業もしたくない
  • お金もかけたくない

では。それ以外で何を賭けられるんだ。ネットビジネスで微塵も稼げない底辺プレイヤーに共通するのは、

  • とにかくブチ込む行為は死ぬほど嫌い
  • ノーリスクで資金ゼロ、何もしなくても稼げるもの(に近いもの)を追い求める
  • 労働、時間、お金のどれかがかかるなら軽く諦めちゃう

これ。無理じゃん。働きたくもない、時間もかけたくない、お金もかけたくない。これでどうやって戦っていくのよ。これじゃ勝てねえよ誰にも。最初から詰みだよな。

金がねえなら投資できねえ。だから時間と労力を使って働く。時間がねえなら金を使って誰かに仕事を任せる。これが原則だ。

ネットビジネスを時間で換算するのを今すぐにやめろ

私はネットビジネスを時間で換算するのを嫌う。

「1日何時間作業をすればいいですか?」

とも聞かれる。これに対してイラっとはしない。まあ最初は気になるよなっていうくらいだ。ただ時間で換算しちゃうのはいただけない。

1日何時間作業をしたからと言って成果とは関係ない。youtubeで動画を見ながらグダグダと何時間作業をしても稼げないものは稼げない。

むしろ非効率的だ。「私寝てないんだー」とドヤ顔で自慢する痛い奴と一緒だろ。「私1日17時間作業をしてるよー」と言っても自慢にはならない。

今すぐ時間換算を捨てろ

このネットビジネスの世界で豊臣秀吉なみの成り上がりをしたトップ層は、例外なく「時間換算」を捨てている。今日は1日何事案働いたから、このくらいは稼げるだろうとか。そういう思い込みはしない。

作業する時間に焦点が行っちゃうと、「今日はこれだけネットビジネスやったんだ。頑張った頑張った」というように1日を過ごすことが目標になっちゃう。これはまずい。

大事なことだから再度言うぜ?作業時間はどーでもいい。アナタが努力したかどうかも、どーでもいい。

重要なのはそこじゃねえんだ。頑張ったとかこれだけやったとかもどうでもいい。重要なのはそれで「結果」が出るのかどうか。これなんだよ。

ついつい忘れてしまいがちだ。私たちはお金を稼いで自らの人生をより良くするためにネットビジネスをやるんだよな。趣味や道楽の為にやってるわけじゃねえよな。

であれば、時間換算は今すぐゴミ箱にポイしちゃってくれ。

時間を無駄にするのはやめよう

1日15時間ダラダラと作業をするよりも、1日1時間を死ぬ気で作業する方が断然価値がある。ぜひ心に刻んでおいてくれ。

これはネットビジネスのマインド構築の根底部分だ。この根底を作り上げるだけで跳ね上がる。

そういうことだ。時間じゃねえ。その時間で何をしたのかだ。じゃあ今回はこんな感じでお終いだ。

ネットビジネスを極めるなら、私の書いた裏ワザを読んでくれ。上にまとめた。

元ネットビジネス起業家の告白


情報商材屋

これを知る前にネットビジネスをはじめてはいけない理由。元専業アフィカス。情報商材屋のワイが真実を公開


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
底辺くん世捨て人
名前は底辺くんです。人間関係、法律、社会常識すべてから解放されたネットビジネス陰キャを自称しています。業界内のネットビジネスノウハウを隅から隅まで知り尽くしています。好物は泥水をすすりながら食べるじゃがりこです。世界中から情報収集しているので、日本のネットビジネス起業家トップ層も知らない戦術、テクニックに通じています。変人が好きです。仲良くしましょう。